2023年10月21日(土曜日) 11ページ アメリカ利上げ、見送り公算

米連邦準備理事会(FRB)は10月31日~11月1日に開く次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを見送る公算が大きい。パウエル議長は19日の講演で利上げの終結ではないと予防線を張ったが、市場やFRB内部の見方には温度差があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75465720Q3A021C2ENG000/

2023年9月7日(木曜日) 3ページ サウジの話題

資源高が世界景気のリスクを高めている。主要産油国が供給減を決め、国際的な原油価格の指標は10カ月ぶりの高値をつけた。米国で物価上昇率が3%台に下がり、金融引き締めの出口も見えていただけに、インフレが再燃すれば世界景気の軟着陸シナリオが危うくなると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74231160W3A900C2EA2000/

2023年9月3日(日曜日) 3ページ ソフトランディング

金融市場で米景気の軟着陸(ソフトランディング)への期待が高まっている。8月の雇用統計などを通じ、労働市場の過熱感が薄れてきたとの見方が広がる。賃金・物価高圧力の後退は米連邦準備理事会(FRB)の望む展開でもある。利上げ終結期待が株価を支える一方、消費の持続力が焦点となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74131270S3A900C2EA2000/

2023年5月18日(木) 1ページ 世界経済の話題

世界景気の不透明感が増している。米欧は夏から冬にかけ景気後退する可能性が高まる。インフレ対応で経済を冷ますための米欧の利上げのひずみで米地銀が破綻するなど、金融不安リスクが広がる。深刻なマイナス成長の回避に向け、軟着陸できるか正念場を迎えると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71099620Y3A510C2MM8000/

2023年4月22日(土) 2ページ 債券の含み損

日銀は21日、金融システムの安定性を評価する金融システムリポートを公表した。米地銀の破綻を踏まえ、地銀など国内だけで営業する銀行の債券含み損の水準を試算したところ、規制上の自己資本比率0.8%分に相当するとした。含み損が実現しても規制比率は割り込まないという。日銀は「金融システムは全体として安定性を維持している」と強調した。

米利上げで保有債券の価格が下落(金利は上昇)し金融機関が含み損を抱える構図は世界共通だ。リポートでは、含み損がすべて実現すれば、地銀など国内基準行の自己資本比率を中央値で0.8%、信用金庫では同1.7%押し下げると試算した。それでも地銀は8.8%、信金は10.2%と規制の4%を大きく上回る水準を保つとしたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70421680S3A420C2EA1000/

2022年9月14日(水) 日本経済新聞 1ページ 米消費者物価8.3%上昇

米労働省が13日発表した8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.3%上昇した。ガソリン価格の上昇が一服し伸び率は2カ月連続で縮んだが、市場の予想を上回った。エネルギーと食品を除く指数の上昇率は6.3%で、前月から拡大した。賃上げの広がりを受けてサービス価格が上がっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64310850U2A910C2MM8000/

2022年9月11日(日) 3ページ コンテナ船

新型コロナウイルス下で逼迫していたコンテナ船の需給が緩んできた。米西海岸の港の沖合で荷揚げを待つ船の「渋滞」が9月にピーク時の10分の1に減り、米中航路の運賃も過去最大の下げ幅を記録した。米国向け家具などの需要減に加え、感染拡大が一服して港湾の人手不足が解消しつつある。長期化していた世界的な供給制約の緩和につながる可能性もあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64235570R10C22A9EA2000/

2022年6月18日(土) 日本経済新聞 1面 金融緩和 日銀は維持

日銀は16~17日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を継続する方針を決めた。景気回復はまだ道半ばで、緩和縮小は時期尚早とみているためだ。ただ、世界の主要中銀は一斉に利上げに動いており、緩和維持には円安圧力を強めかねない危うさがある。日銀は声明文で為替市場を「注視」すると明記したが、金融緩和のコストも無視できなくなっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61844510Y2A610C2MM8000/

2022年5月19日(木) 日本経済新聞 1面 世界景気、物価高で減速

世界景気の減速懸念が強まっている。ロシアのウクライナ侵攻で拍車がかかる物価高が重荷となり、新型コロナウイルス禍からの回復シナリオは見直しを迫られる。日米欧とも1~3月の成長率が低下し、4~6月期以降の見通しも下方修正が相次ぐ。中国のゼロコロナ政策が供給網の混乱要因となり、米国の利上げが金融市場の火種になるリスクもくすぶると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60911940Z10C22A5MM8000/

2022年5月14日(土) 日本経済新聞 3面 地銀、米金利上昇で痛手

じもとホールディングス(仙台市)傘下のきらやか銀行(山形市)は13日、公的資金申請の検討に入ったと正式発表した。米利上げなどによる金利上昇で、外債中心の有価証券の含み損が膨らんだためだ。地域経済が疲弊するなか、外債依存を強めた地銀への逆風は強まるばかり。新型コロナウイルス禍による不良債権処理も今後増える見込みで、資本増強や地銀再編に拍車がかかる可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60783400U2A510C2EA2000/