2023年11月10日(金曜日) 1ページ 中国減速の話題

中国景気の減速で世界の製造業の業績が悪化している。2023年7~9月期の純利益は前年同期より9%減り、4四半期連続で減益だった。スマートフォンや半導体が不振で、設備投資需要も低調だった。金利上昇で利ざやが改善した金融や生産が正常化した自動車が支えて、全体は3%の増益だった。米中景気の先行きが懸念され、増益基調が続くかは不透明だと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76019510Q3A111C2MM8000/

2023年9月25日(月曜日) 1ページ 半導体新工場の話題

三菱ケミカルグループは半導体材料の国内新工場を建設して2025年3月期にも稼働させる。半導体受託製造の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の日本進出などを機に素材や装置産業で国内供給網の再構築が広がっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74706490V20C23A9MM8000/

2023年9月2日(土曜日) 5ページ ラピダスの話題

最先端半導体の受託製造を目指すラピダスが1日、北海道千歳市で工場起工式を開いた。2027年に回路線幅2ナノ(ナノは10億分の1)メートルを使った最先端半導体の量産開始を目指す。量産実現には製造技術開発、国内外での顧客獲得、総額5兆円の巨額資金確保という3つの壁を乗り越える必要があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74115530R00C23A9EA4000/

2023年8月23日(水曜日) 14ページ 富士フイルムの話題

富士フイルムホールディングスが成長の持続性という難題に挑んでいる。約20年にわたって高成長をけん引した「カリスマ経営者」古森重隆元会長兼最高経営責任者(CEO)が2021年に退任。バトンを引き継いだ後藤禎一社長兼CEOは、次の成長の柱を育てようと事業創出にまい進する。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73806550S3A820C2TB1000/

2023年7月25日(火曜日) 14ページ ラピダスの話題

「米国でパートナーを探し、GAFAM(米巨大IT5社)の中の一部企業と既に協議を始めている。具体的にはデータセンターに需要がある。彼らが思い描く半導体を作れる会社は今は世界にTSMC(台湾積体電路製造)しかない。そこにラピダスが入っていく」(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73013160U3A720C2TEB000/

2023年7月23日(日曜日) 1ページ 工業用水新設の話題

経済産業省は地方自治体による半導体工場の誘致を後押しするため、2024年にも半導体生産に欠かせない工業用水の整備への補助金支給を再開する。国内で相次ぐ半導体工場の新設に対応する。水インフラを整えて生産を下支えし、立地競争力を高めると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72978510T20C23A7MM8000/

2023年7月21日(金曜日) 1ページ TSMC社決算の話題

半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)は20日、2023年4~6月期の純利益が前年同期比23.3%減の1817億台湾㌦(約8000億円)だったと発表した。売上高は10%減の4808億台湾㌦。四半期ベースでは19年1~3月期以来、約4年ぶりの減収減益となったと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72927080R20C23A7MM8000/

2023年5月19日(金) 1ページ 日本の半導体の話題

米国や欧州、韓国、台湾の半導体企業が日本への投資を拡大している。日本政府が半導体政策に力を入れ始めた2021年以降、関連企業が表明した日本への投資額は計2兆円超になる。中国を念頭に価値観を共有する国々で半導体の供給網を整備し、東アジアの経済安全保障を強化すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71138690Z10C23A5MM8000/

2023年5月14日(日) 1ページ サムスン、日本に拠点

韓国サムスン電子が日本に半導体開発拠点を新設する。300億円超を投じ、横浜市内に先端半導体デバイスの試作ラインを整備する。日本政府の補助金も活用する方向で調整しており、日本の素材や製造装置メーカーとの共同研究を進める。韓国トップ企業の拠点進出で日韓半導体産業の連携強化に一段と弾みがつくと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70976800U3A510C2MM8000/

2023年4月21日(金) 3ページ 半導体総崩れ

世界で半導体需要が急減し、各社は総崩れの様相だ。業界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は20日、2023年1~3月期の純利益が前年同期比で2%増にとどまったと発表した。通期は減収となる見込み。韓国サムスン電子も大幅に利益を落としている。半導体は景気の先行指標とされ、足元の需要は今後半年間の景気を映す。世界経済の先行きにも不安材料を与える結果となったと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70373690Q3A420C2EA2000/