2024年4月9日(火曜日) 1ページ TSMCの工場の話題

米商務省は8日、半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が米アリゾナ州に建設する新工場に最大66億ドル(約1兆円)の補助金を支給すると発表した。TSMCは第3工場を設け、先端半導体を生産する。米国は中国に頼らない半導体供給網の構築をめざすと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79884490Z00C24A4MM8000/

2023年5月8日(月) 3ページ バフェットさんの話題

著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが6日、年次株主総会を開いた。バフェット氏は約4万人の参加者を前に「台湾より日本のほうが良い投資先だ」と語るなど、日本株強気論が目立った。バークシャーでは投資先の国際分散の重みが増しており、地政学リスクが相対的に低い日本株が受け皿になっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70775670X00C23A5NN1000/

2022年9月17日(土) 日本経済新聞 1ページ 中ロ、首脳会談

ロシアによるウクライナ侵攻後初めてとなる中国との首脳会談は15日、2月の前回会談とは異なり、共同声明を出さないまま終了した。対米での結束を演出したものの、ウクライナ侵攻を巡る温度差は明らかだ。中国は貿易では協力しつつも軍事支援には一貫して慎重で、かりそめの結束をあらわにしたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64430110X10C22A9MM8000/

2021年4月18日(日) 日本経済新聞 きょうのことば 日米共同声明

日本と米国の首脳間で共有した認識や合意事項を公表する文書。首脳会談などの成果を国内外に示すものには共同宣言や共同発表、報道向け声明などもある。共同声明は共同宣言に次いで重い文書になる。原則として法的拘束力はないものの外交上は道義的な効力がある。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71125520X10C21A4EA2000/

2021年3月25日(木) 日本経済新聞 3面 米半導体、復権へ始動

米国が半導体産業の復権に向けて動き出した。バイデン政権が国内生産の回帰策を掲げるなか、大手のインテルは約2兆円を投じて新工場を米国に建設する。あわせて他社開発品を量産する受託生産事業にも乗り出す。半導体はデジタル社会を支える中核製品だが、最先端の開発製造ノウハウは生産シェアで勝る台湾と韓国勢に流れがちだ。国をあげた技術覇権の競争が本格化すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70306030U1A320C2EA2000/

2020年8月11日(火) 日本経済新聞 きょうのことば ◯◯◯◯法 米国と台湾の高官による相互往来や交流を促す米国の法律

米国と台湾の高官による相互往来や交流を促す米国の法律。トランプ米大統領の署名を経て、2018年3月に成立した。1979年の台湾との断交以来、米国は台湾との間で外交や国防分野の高官の往来を控えてきた。台湾旅行法は閣僚級を含むあらゆる地位の米当局者が台湾を訪問できると規定しており、高官往来が事実上解禁となった。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62493170Q0A810C2NN1000/

2020年1月12日(日) 日経新聞 きょうのことば ◯◯ 台湾の最高指導者のこと

台湾の最高指導者。元首に相当し、任期は最長で2期8年。行政院長(首相に相当)の任命権を持ち、陸海空軍を統帥する。◯◯選には副◯◯候補者とペアで立候補する。かつては間接選挙で選ばれてきたが、1996年から民主化に伴い直接選挙が導入された。投票権は20歳で得る。今回の有権者数は全体で約1931万人。(日経より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54329010R10C20A1EA2000/