内閣府は15日、2023年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値を発表する。プラス成長の持続が確実視されるものの、長引く物価高で個人消費は伸び悩む。輸入が減ったことが全体を押し上げる効果も大きく、今後の安定成長には不安を残す。日本の経済の強さをどうみるかの大きな節目の一つとなると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73558180S3A810C2EA4000/
内閣府は15日、2023年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値を発表する。プラス成長の持続が確実視されるものの、長引く物価高で個人消費は伸び悩む。輸入が減ったことが全体を押し上げる効果も大きく、今後の安定成長には不安を残す。日本の経済の強さをどうみるかの大きな節目の一つとなると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73558180S3A810C2EA4000/
中国経済が失速している。国家統計局が17日発表した4~6月の実質国内総生産(GDP)は季節要因をならした増減率が前期比0.8%増と、1~3月の2.2%増から縮小した。産業の裾野が広い不動産市場が低迷した。収益や雇用の改善が遅れ、企業や家計には先行き不安が根強い。
中国景気にただよう減速感はマンションの販売や開発の低迷が一因だ。「住宅価格はずっと右肩上がりだ」と誰もが疑わなかったが、中古市場では大都市でも値下がりが止まらないと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72820270Y3A710C2NN1000/
インドの2022年の実質国内総生産(GDP)は6.7%の成長となり、中国の伸び率を上回った。ドルベースの22年の名目GDPは約3兆3800億ドル(約460兆円)と英国を抜き、日本の8割に迫った。中国が22年に人口減に転じたのに対し、インドは60年代まで人口増が続くと予測される。内需拡大を背景に高成長が続く見通しだと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68861040R00C23A3MM8000/
日本が維持してきた国内総生産(GDP)で世界3位という地位が危うくなってきている。長引くデフレに足元の急激な円安・ドル高が加わり、ドル換算した名目GDPで世界4位のドイツとの差が急速に縮まっている。世界最大の人口大国になったもようのインドも猛追しており、世界経済で日本の存在感はしぼみつつあると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68600160Z10C23A2EA2000/
ドル建てでみた日本が縮んでいる。1ドル=140円換算なら2022年の名目国内総生産(GDP)は30年ぶりに4兆ドル(約560兆円)を下回り、4位のドイツとほぼ並ぶ見込み。ドル建ての日経平均株価は今年2割安に沈む。賃金も30年前に逆戻りし、日本の購買力や人材吸引力を低下させている。付加価値の高い産業を基盤に、賃金が上がり通貨も強い経済構造への転換が急務だと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64446500Z10C22A9MM8000/
財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合計したいわゆる「国の借金」が6月末時点で1255兆1932億円だったと発表した。3月末から13.9兆円増え、過去最多を更新した。国民1人あたりで単純計算すると、初めて1000万円を超えた。債務の膨張に歯止めがかからず、金利上昇に弱い財政構造になっていると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63369280R10C22A8MM8000/
中国国家統計局が15日発表した4~6月の実質国内総生産(GDP)は、前年同期比0.4%増にとどまった。新型コロナウイルスの感染封じ込めを狙う「ゼロコロナ」政策で経済活動が滞り、景気は急減速した。政府が2022年通年の成長率目標として掲げる「5.5%前後」は実現が遠のいており、政府内では財政拡張論も浮上してきたと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62677910V10C22A7EA2000/
日銀は16~17日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を継続する方針を決めた。景気回復はまだ道半ばで、緩和縮小は時期尚早とみているためだ。ただ、世界の主要中銀は一斉に利上げに動いており、緩和維持には円安圧力を強めかねない危うさがある。日銀は声明文で為替市場を「注視」すると明記したが、金融緩和のコストも無視できなくなっていると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61844510Y2A610C2MM8000/
「現場の体制はどう?」「プロジェクトマネジャーが足りないね」。人工知能(AI)開発のオルツ(東京・港)で社長と副社長が議論を重ねる。会話するのは人間ではなく、2人の思考をコピーした「デジタルクローン」だ。SNS(交流サイト)への投稿などのデータを基に、自律的に質問や答えを用意する。(日本経済新聞より引用)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79914230X00C22A2MM8000/
2021年は世界的な株高の一年となった。新型コロナウイルス下でも経済活動の再開が進み景気回復期待が高まった。世界の株式時価総額の年間増加額は約18兆ドル(約2000兆円)と過去最大。22年は米連邦準備理事会(FRB)の総資産の縮小など金融引き締めが視野に入り、変調を懸念する声も増えている。
東京株式市場では30日の大納会で、日経平均株価が前日比115円17銭(0.4%)安の2万8791円71銭で取引を終えた。年末終値としては1989年のバブル期のピーク以来32年ぶりの高値水準となったと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78886240R31C21A2MM8000/