2025年2月2日(日曜日) 3ページ NISAの話題

日本の個人に「長期・分散・積み立て」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け総額は約13兆円となり、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて投資枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫った。老後への備えに対する意識は高まっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86470290S5A200C2EA2000/

2025年2月1日(土曜日) 4ページ 地方創生の話題

石破茂首相は「令和の日本列島改造」と銘打ち、地方創生政策を再起動する。政治の師と仰ぐ田中角栄元首相が半世紀以上前、大都市への人口集中の是正に向けて打ち出した「日本列島改造論」になぞらえた。民間企業との連携を軸に、師がなし遂げられなかった古くて新しい課題に向き合うと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86461790R30C25A1EA3000/

2025年1月8日(水曜日) 1ページ 初任給の話題

三井住友銀行は2026年4月に入行する大学新卒の初任給を月額30万円に引き上げる。現在は25万5000円で、引き上げ幅は18%となる。初任給が30万円台となるのは大手行で初めてだ。総合商社やコンサルティング会社などと幹部候補となる新卒学生の争奪戦が強まっていることが背景にあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85916600Y5A100C2MM8000/

2024年12月3日(火曜日) 1ページ 太陽光開発の話題

太陽光開発の主軸がメガソーラーから小型発電所に移ってきた。双日はメガソーラー中心の開発を転換し、2026年度までに出力が小さい発電所を3000カ所開発する。メガソーラーは用地不足などで開発ペースが鈍化している。伸びが期待される風力はインフレで導入コストが上昇する中、再生可能エネルギーの普及へ小型太陽光の重みが増していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85194660T01C24A2MM8000/

2024年11月18日(月曜日) 1ページ ドローンの話題

電力大手やJR東日本は2024年度中に送配電網をドローンの航路として実用化する。送電線上空を航行する運航管理システムを近く販売し、電線や鉄塔などの点検を皮切りに電子商取引(EC)の物流や災害状況の確認など用途を広げる。利用できる電力大手の送配電線は全国に130万キロメートル超あり、ドローンの産業利用が本格化すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84860260Y4A111C2MM8000/

2024年11月17日(日曜日) 6ページ G20の話題

18日からブラジルのリオデジャネイロで20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開催される。5日の米大統領選でトランプ前大統領が返り咲きを決めて以降、欧州やアフリカも含め各国の首脳陣が一堂に会する初の機会となる。2期目のトランプ政権「トランプ2.0」にどう備えるか、議長国ブラジルをはじめとしたグローバルサウスの動向が焦点となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84851170W4A111C2EA4000/

2024年11月15日(金曜日) 3ページ EVの話題

電気自動車(EV)で先行する米テスラや中国比亜迪(BYD)と後発の伝統的な自動車メーカーの明暗が鮮明だ。世界の主要11社の2024年7~9月期の決算は、テスラとBYDのみ最終増益を確保した。トヨタ自動車や独フォルクスワーゲン(VW)など9社は減益だったと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84810130V11C24A1EA2000/

2024年11月12日(火曜日) 1ページ 10兆円の経済対策

石破茂首相は11日夜の記者会見で、2030年度に向け、半導体や人工知能(AI)分野に複数年度で10兆円以上の公的支援をする方針を明らかにした。11月にまとめる経済対策に盛り込む。次世代半導体の量産を目指すラピダスなどを念頭に置くと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84724240S4A111C2MM8000/

2024年11月6日(水曜日) 15ページ 追い風の三菱重工

三菱重工業が5日発表した2024年4~9月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前年同期比17%増の1071億円だった。防衛費増額や原発活用など政策の追い風を強く受ける同社。10月の総選挙で与党が大敗し流れが変わるかと危ぶまれたが、新政権の枠組みで部分連携を模索する国民民主党も防衛装備を巡る政策では自民、公明両党と足並みをそろえる。追い風は続くのか、市場は注目していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84594130V01C24A1TB1000/

2024年11月4日(月曜日) 1ページ 製造業、減速の話題

上場する製造業の業績が減速している。2024年4~9月期に最終減益・赤字となった企業の割合は4年ぶりに5割を超え、増益企業を上回った。中国をはじめとする世界景気の減速を背景に自動車や素材などの苦戦が目立つ。半面、需要の旺盛な人工知能(AI)関連のビジネスを手がける企業は好調を維持していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84565940U4A101C2MM8000/