2024年11月10日(日曜日) 2ページ 最高益の話題

2024年4~9月期決算は5社に1社に当たる248社が最高益となった。電力インフラや防衛、訪日客需要の拡大を捉えた企業が好調だ。独自の事業モデルで成長する企業も目立つ。中国景気の低迷などで企業業績全体は減速しており、こうした企業をどれだけ増やせるかが課題となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84695770Z01C24A1EA1000/

2024年10月24日(木曜日) 2ページ 東京メトロの話題

東京地下鉄(東京メトロ)が23日、東証プライム市場に上場した。個人投資家から注目され、時価総額は1兆円を超えた。私鉄大手が非鉄道事業に注力するなか、東京メトロはむしろこの20年間で鉄道への依存度が高まった。成長戦略として掲げる不動産事業強化の実行力が問われると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84313320T21C24A0EA1000/

2024年10月14日(月曜日) 1ページ 需要取り合いの話題

建築費や用地取得費の上昇により、小売り・サービス業の出店が鈍化している。インバウンド(訪日外国人)の需要が回復し、賃上げにより国内消費も改善が期待されている。その中での出店抑制は、インバウンド・国内需要双方の取り逃しにつながり、経済成長の重荷となってくると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84100490U4A011C2MM8000/

2024年6月22日(土曜日) 1ページ 国会閉会の話題

岸田文雄首相は21日、今国会の閉会を控えて首相官邸で記者会見を開いた。秋に経済対策の策定を目指し、年金世帯や低所得者への給付金支給を検討すると明らかにした。これに先立ち物価高対策として電気・ガス代の補助を8~10月に追加実施し、ガソリン補助金も年内に限り続けると表明したと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81581780S4A620C2MM8000/

2024年1月18日(木曜日) 3ページ 訪日消費の話題

訪日客の消費が新型コロナウイルス禍前を超えた。17日公表の2023年訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高だった。同年の訪日客数は2506万人でコロナ禍前の2019年の8割に回復した。消費の目的別では宿泊費が最も多く、買い物よりも体験を重視する傾向が強まっている。企業は戦略転換を急いでいる。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77749500Y4A110C2EA2000/

2024年1月13日(土曜日) 1ページ 小売の客単価の話題

小売企業の業績が好調だ。2023年9~11月期は主要79社のうち、6割強の企業で営業利益が前年同期に比べて増えた。多くの商品で値上げが広がり採算が上向いたほか、訪日客需要が追い風となっている。半面、消費の本格回復には至っておらず、働く人の実質賃金がどこまで底上げされるかが焦点となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77639220T10C24A1MM8000/

2023年8月17日(木曜日) 1ページ 3期連続最高益の話題

上場企業の2024年3月期の純利益は前期比6%増え、3期連続で最高益になる見通しだ。非製造業の回復が鮮明で、インフレ基調による値上げや経済再開で小売りやサービスなど内需企業の上方修正が相次いだ。製造業は円安効果などで自動車関連が好調な半面、中国経済の失速やスマートフォンの需要減速もあり二極化していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73653130X10C23A8MM8000/

2023年8月8日(火曜日) 15ページ クレカタッチ改札の話題

鉄道各社がクレジットカードを使って改札機を通過できる仕組みを導入する。東京地下鉄(東京メトロ)が2024年度にサービスを始め、東急電鉄も導入を計画している。海外では公共交通のクレカ決済が浸透している。交通系ICカードを持たないインバウンド(訪日外国人)を取り込む。

東京メトロは、三井住友カードが手がける公共交通向けの決済プラットフォーム「stera transit(ステラ トランジット)」を活用する。あらかじめ専用サイトで「企画乗車券」を購入すると、クレカを改札機にかざすだけで通過できる。具体的な路線は未定だが、24年度中に実証的に導入した上でその後の本格展開を目指すと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73432130X00C23A8TB0000/

2023年8月3日(木曜日) 2ページ 猛暑の話題

全国的な猛暑が個人消費を押し上げている。スーパーでは清涼飲料水やアイスなどの販売が前年比で1~3割ほど伸びている。都内ホテルのプールの利用も堅調だ。値上げの浸透やインバウンド(訪日外国人客)の回復で景況感が改善している消費関連企業にとって、猛暑はさらなる追い風となっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73305370T00C23A8EA1000/

2023年7月24日(月曜日) 3ページ 航空需要の話題

「3年間非常に厳しかったが、ようやく明るさが戻り、元気が出てきた。国内旅客でみると、コロナ前の2019年比で4~6月期は約8割まで戻り、年末には9割に達するだろう。尻上がりが続くとみる。最近はコロナの第9波の到来が懸念されたが、客足への影響はゼロだった」(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72983560T20C23A7NN1000/