2023年7月24日(月曜日) 3ページ 航空需要の話題

「3年間非常に厳しかったが、ようやく明るさが戻り、元気が出てきた。国内旅客でみると、コロナ前の2019年比で4~6月期は約8割まで戻り、年末には9割に達するだろう。尻上がりが続くとみる。最近はコロナの第9波の到来が懸念されたが、客足への影響はゼロだった」(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72983560T20C23A7NN1000/

2023年3月27日(月) 9ページ コロナ3年、出口へ

新型コロナの感染拡大で、当初の2年間は本当に厳しかった。しかし行動制限が2022年の後半から解除され、着実に売上高は持ち直してきている。23年2月の客数は19年比で70%の水準にとどまっているが、高額品消費がカバーしている。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69565590U3A320C2TCT000/

2023年3月5日(日) 6ページ ミッドタウン八重洲の話題

三井不動産は10日、東京駅前に建設した超高層ビルの街区「東京ミッドタウン八重洲」(東京・中央)を全面開業する。新型コロナウイルス禍後をみすえた初めての大型オフィスビルで、高級ホテルや地方都市を結ぶバスターミナルを設置し、国内外からビジネス客や観光客を呼び込む。今後も八重洲口を中心に東京駅周辺では大型再開発が続き、首都のにぎわいや国際競争力を高めそうだ。と日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68993370U3A300C2EA4000/

2022年10月12日(水) 3ページ 国内旅行 回復に期待

政府の観光促進策「全国旅行支援」が11日、46道府県で始まった。東京都は20日開始する。日本経済新聞の集計によると、少なくとも12都県が独自の補助や特典を設けるなど誘客競争も熱を帯びる。一方で人手不足に悩む観光地も目立ち、新型コロナウイルス禍以前のにぎわいを取り戻せるか懸念が残ると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65057050S2A011C2EA1000/

2022年10月10日(月) 日本経済新聞 3ページ 水際緩和

インバウンド(訪日外国人)消費回復への期待が高まってきた。政府が11日から新型コロナウイルスの水際対策を緩和することを受け、航空大手2社の11月以降の日本向け国際線予約は3~5倍に急増した。訪日消費は2023年春までにコロナ前の半分程度の水準に戻るとの見方もある。円安も生かして需要を取り込めるかが試されると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65021000Q2A011C2NN1000/

2022年4月8日(金) 日本経済新聞 1面 コロナ後見据え 銀座に高級旅館

不動産大手のヒューリックは2025年に東京・銀座で高級旅館を開業する。富裕層や訪日観光客の利用を見込み、最も高い部屋は1泊約30万円とする。世界では新型コロナウイルス禍の収束を見据えて宿泊施設の開発が活発になっている。22年の投資額は21年比約4割増えて過去最大だった15年と同水準になる。帝国ホテルも都内のホテルを建て替える方針で、国内でも大型投資が再開しつつあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59816440Y2A400C2MM8000/

2021年11月2日(火) 日本経済新聞 5面 コロナ第6波の備え急ぐ

政府が11月中に策定する大型の経済対策では新型コロナウイルス禍に対応する医療支援などが柱になる見通しだ。岸田文雄首相は1日の記者会見で、感染拡大「第6波」に備えた対策の全体像を11月前半に取りまとめると表明した。景気回復を阻む最大のリスクが感染再拡大にあるとみて医療体制を強化するとともに、家計や企業への現金給付を含む「危機モード」の支援策を継続すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77190350S1A101C2EP0000/

2021年7月16日(金) 日本経済新聞 1面 コロナ後の成長へ財政支出

米国や欧州が新型コロナウイルス危機の出口を見据え、環境やデジタルの分野で数十兆円規模の巨額の財政支出に動き始めた。税財源の計画も打ち出し、数年単位の持続的な成長戦略と位置づける。明らかになっているメニューの比較で日本は支出が実質的に10分の1に及ばず、メリハリも効いていない。長期構想に基づいて予算を無駄なく戦略的に配分する仕組みを整えなければ国際競争で劣後する恐れがあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73928650W1A710C2MM8000/

2021年5月10日(月) 日本経済新聞 5面 時価総額の増加額

新型コロナウイルス下でも金融緩和による投資マネーの勢いは衰えず、世界の主要企業の時価総額が拡大した。米アップルの増加額はこの1年余りで121兆円と、メキシコの名目国内総生産(GDP)を上回る。時価総額が増えた企業を地域別にまとめると、「半導体」「電気自動車(EV)」「コロナ後」の3つのキーワードが浮かぶと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71691970Z00C21A5TB0000/

2020年5月31日(日) 日経新聞 1面 ◯◯◯コロナ コロナ危機の長期化を前提に経済の耐性を高めていくこと

新型コロナウイルスへの感染再拡大を防ぎながら経済をどう正常化させていくか。世界はそのバランスを探るステージに入った。外出規制の緩和などによる景況感の回復が鮮明な米英などでは感染再拡大への懸念もくすぶる。新規感染の抑制という点で優等生の日本は景況感の回復が鈍い。コロナ危機の長期化を前提に経済の耐性を高めていく「◯◯◯・コロナ」の戦略が問われていると日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59797300Q0A530C2MM8000/