2023年3月29日(水) 1ページ EVと併存へ

欧州連合(EU)は28日のエネルギー相理事会で、2035年にゼロエミッション車以外の販売を原則禁じることで正式に合意した。内燃機関(エンジン)車の新車販売を全て認めない当初案を修正し、温暖化ガス排出をゼロとみなす合成燃料の利用に限り販売を認めると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69685370Z20C23A3MM8000/

2021年12月25日(土) 日本経済新聞 1面 エンジン車を全廃

三菱ふそうトラック・バスは2030年代後半にエンジン車の販売をやめ、トラックとバスのすべてを電気自動車(EV)と水素を燃料とする燃料電池車(FCV)に替える。国内商用車大手でエンジン車を全廃するのは初めて。政府は40年にすべての小型トラックを電動車にする方針。国の目標に先駆けEVにシフトし、中国や欧州勢が先行する市場で巻き返す。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78786230V21C21A2MM8000/

2021年11月19日(金) 日本経済新聞 5面 ガソリン補助金

政府は19日にまとめる経済対策でガソリン価格の上昇幅を抑える補助金を盛り込む。価格高騰に困る世帯への支援は必要だが、脱炭素を促す政策と矛盾する面は否めず、国内総生産(GDP)への影響からみた必要性も乏しいとの指摘がある。個人への恩恵も少なく、誰のための対策かが見えにくい。中長期的に化石燃料への依存を下げるための対策が欠かせないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77702830Y1A111C2EP0000/

2021年9月2日(木) 日本経済新聞 1面 トヨタ、EV特許に競争力

電気自動車(EV)の技術で日本の車業界が優位に立っていることが、米国における特許の分析から分かった。特許の重要度をスコア化し出願企業を順位付けしたところ、首位はトヨタ自動車だった。日本企業が上位50社の4割を占めた。ただ、EV販売では米テスラなどに出遅れている。技術力を販売につなげ開発投資の原資を確保する好循環を生み出せなければ、いずれ技術面でも逆転されかねないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75363670S1A900C2MM8000/

2021年7月15日(木) 日本経済新聞 1面 ガソリン車販売 35年禁止

欧州連合(EU)の欧州委員会は14日、温暖化ガスの大幅削減に向けた包括案を公表した。ハイブリッド車を含むガソリン車など内燃機関車の新車販売について2035年に事実上禁止する方針を打ち出した。環境規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税をかける国境炭素調整措置(CBAM)を23年にも暫定導入する計画だと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73887760V10C21A7MM8000/

7月13日(土) 日経新聞 朝刊1面 中国、◯◯◯◯◯◯車優遇 環境車規制を転換

中国政府は◯◯◯◯◯◯車(◯◯)を優遇する検討を始めた。ガソリン車と同等としてきた◯◯を「低燃費車」とみなし、普及支援に転じる。中国は今月、世界で最も厳しい基準とされる新たな排ガス規制を導入するなど大気汚染の解消と自動車業界の構造改革を急ぐ。電気自動車(EV)の普及に限界があるなか、◯◯を含め環境対策を強化すると日経が報じています

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO47328200T10C19A7MM8000/