2021年6月15日(火) 日本経済新聞 1面 郵船、車LNG船に1000億円

日本郵船は液化天然ガス(LNG)を燃料とする自動車運搬船を12隻発注する。金額は1千億円を超え、LNGの車運搬船の発注で世界最大規模。重油を使う従来船に比べ航行中の二酸化炭素(CO2)排出量を約25%減らす。サプライチェーン(供給網)全体で脱炭素をめざす車大手の動きを背景に海運業界の燃料転換が本格化すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72887840U1A610C2MM8000/

2021年5月28日(金) 日本経済新聞 きょうのことば 株主提案 日米で議案の範囲に違い

企業の最高決定機関である株主総会では取締役の選任や配当金の決定など様々な議案を決議する。議案を出す権利は会社側と株主双方にあり、株主が提出した議案を株主提案と呼ぶ。日本では議決権の1%以上の株式を6カ月前から継続保有する株主に提案権が認められ、内容は取締役の選任や株主還元の拡大など様々だ。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72351280X20C21A5EA2000/

2021年5月25日(火) 日本経済新聞 1面 脱炭素目標 企業の4割

温暖化ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンゼロ」を経営目標に加える動きが日本の主要企業に広がっている。日経平均採用銘柄225社中少なくとも4割の85社が目標を定めた。投資家の圧力が強まるなか、環境配慮を徹底し、関連技術を磨いて競争力につなげる狙いがある。化石燃料に頼る電源構成の見直しなど、企業のニーズにこたえる態勢整備が不可欠だと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72222220V20C21A5MM8000/

2021年5月8日(土) 日本経済新聞 1面 紙巻きたばこ日本撤退

「マールボロ」や「ラーク」を手がける米たばこ大手のフィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)は、10年以内に日本で紙巻きたばこの販売から撤退する。法改正によって紙巻きたばこへの規制強化が進むなか、煙が出ない加熱式たばこに注力する。過去約25年で3分の1になった紙巻きたばこ市場の縮小に拍車がかかると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71680230Y1A500C2MM8000/

2021年4月21日(水) 日本経済新聞 9面 広がる電子決済 フィンテック急伸

世界のフィンテック企業の成長が加速している。ストライプの企業価値は10兆円を超え、世界のユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)上位20社のうち8社をフィンテックが占める。使い勝手のよいソフトウエアを武器に決済や投資分野で利用が急増し、既存の金融大手の脅威になる構図だ。ただカネ余りで実力以上に肥大化し、企業統治のゆるみで破綻する事例も出始めていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71201030Q1A420C2EE9000/

2021年4月9日(金) 日本経済新聞 7面 東証再編 企業にESG強化促す

東京証券取引所の山道裕己社長は日本経済新聞の取材で、来年春に予定する市場再編を通じ上場企業のESG(環境・社会・企業統治)の取り組みを底上げする考えを示した。最上位の「プライム」市場では、気候変動リスクの開示強化を求めるなど一段高い基準を設け、グローバルな目線での環境や統治対応を上場企業に促し、海外マネーの流入を加速させると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70835090Y1A400C2EE9000/

2021年2月26日(金) 日本経済新聞 1面 国内最大級の水素設備 車用など普及へ弾み

産業ガス世界大手の仏エア・リキードと伊藤忠商事は2020年代半ばに、世界最大級の液化水素製造プラントを中部地方に設置する。液化天然ガス(LNG)から製造する方式を採るとみられ、現状よりも価格を抑えながら燃料電池車(FCV)など向けに供給する。世界が水素活用の取り組みを加速する中、普及のカギを握る水素生産の体制作りが国内で本格化してきたと日本経済新聞は報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69444050W1A220C2MM8000/

2021年1月18日(月) 日本経済新聞 1面 オフィスビル電力 ◯炭素 三菱地所、丸の内30棟

大手不動産会社が保有物件で使う電力を一斉に再生エネルギーに切り替える。三菱地所は2022年度にも東京・丸の内に持つ約30棟で、東急不動産も25年ごろに全国の保有施設全てを再生エネ仕様とする。入居企業が多いオフィスビルの大規模な◯炭素化は波及効果も大きい。都市部に多い金融や飲食などサービス業などの再生エネ活用を後押ししそうだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68247360Y1A110C2MM8000/

2021年1月3日(月) 日本経済新聞 9面 名門変革、◯◯者が突破口 工場にも成果主義導入

2021年、産業界では温暖化ガス排出の実質ゼロや環境を重視する投資マネーへの対応が大きなテーマとなる。変革に迫られるなか三菱ケミカルホールディングス(HD)では4月に初めて外国人社長が誕生し、工場現場も含めて成果主義を導入する。現状に安住する「ゆでガエル」からの脱却をけん引するのは、同社とは関係が薄かった◯◯者だと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67829850S1A100C2TJC000/

2020年12月21日(月) 日本経済新聞 きょうのことば ◯◯◯◯プライシング 二酸化炭素(CO2)など地球温暖化につながる温暖化ガスの排出量に価格を付ける仕組みをさす

二酸化炭素(CO2)など地球温暖化につながる温暖化ガスの排出量に価格を付ける仕組みをさす。頭文字を取ってCPと略す。燃料ごとのCO2排出量は使用量やそれによる発熱量などを掛け合わせる各国共通の計算式で算出する。排出量が多いほど支払う対価も高くなり、排出抑制の動機づけとなる。企業は対策を講じて排出量を減らすか、排出の対価を支払うかを選ぶことになる。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67518470R21C20A2NN1000/