2022年10月2日(日) 日本経済新聞 1ページ セブンアイ 営業益最高

セブン&アイ・ホールディングスの2022年3~8月期の連結営業利益が前年同期比3割弱増の2300億円強になったとみられることが分かった。従来予想(20%増の2225億円)を上回り、同期として3年ぶりに過去最高を更新する。日米でコンビニエンスストア事業が好調だったと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64808610S2A001C2MM8000/

2021年10月21日(木) 日本経済新聞 1面 ファミマ、郵便局に無人店

日本郵政グループとファミリーマートは、全国の郵便局内に無人決済のコンビニエンスストアを設置する。月内に埼玉県川越市に出店し、他地域にも広げる。消費者の利便性を高め、郵便局の集客力の向上につなげる。地方で人口減少が進むなか、無人店は過疎地などで新たな流通インフラになりそうだと報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76834090R21C21A0MM8000/

2021年8月24日(火) 日本経済新聞 1面 セブン、全国で宅配参入

セブン&アイ・ホールディングスは国内コンビニエンスストアの全約2万店を活用した宅配事業に参入する。きめ細かい店舗網を生かし最短30分で商品を届ける。2025年度をメドに実現する。国内コンビニ市場は20年度に初めてマイナス成長に転じた。セブンがネットと店舗を融合した宅配サービスでアマゾン・ドット・コムなどに対抗することで、小売業の競争は新たな段階に入ると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75056590U1A820C2MM8000/

2021年1月11日(月) 日本経済新聞 1面 ◯◯店で効率経営 コロナに対応

小売店を◯◯化する動きが広がっている。NTTドコモは◯◯店事業に参入し、食品を入れた自販機を展開する。セブン―イレブン・ジャパンは2025年度末までに学校など全国1000カ所に◯◯販売所を整備する。新型コロナウイルスを機に非対面サービスを加速させる。◯◯化は人手不足対策にもなる。小売りの低い生産性が改善すれば、日本経済全体の効率性も高まると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68053770R10C21A1MM8000/

2020年10月24日(土) 日本経済新聞 きょうのことば ◯◯店舗 店内に配置した大量のカメラやセンサーで来店客の行動を分析し、キャッシュレス決済と組み合わせて従来のレジ店員を不要とする店舗を指す

日本の小売業で◯◯店舗が広がり始めた。コンビニエンスストア中堅のミニストップは11月から企業のオフィスの中など約1000カ所に、支払いまでを客が自分でする小型店を出す。高級スーパーの紀ノ国屋も◯◯店を展開する。深刻な人手不足に新型コロナウイルスへの対応も重なり、店舗形態の見直しが加速している。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65422520U0A021C2EA2000/

2020年9月3日(木) 日本経済新聞 1面 コンビニ営業、24時間強制「◯◯◯違反」

公正取引委員会は2日、コンビニエンスストア本部がフランチャイズチェーン加盟店に24時間営業などを強制すれば◯◯◯◯◯法違反になりうるとの見解を示した。FC店に対する本部の優越的地位の乱用をけん制する姿勢を明確に打ち出した。人手不足と人口減少に伴う市場縮小で、コンビニの成長を支えてきた日本のFC経営モデルが転換期を迎えていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63369410S0A900C2MM8000/

2020年8月19日(水) 日本経済新聞 1面 ロボット配送、◯◯で実験

ヤマトホールディングスや日本郵便などは9月以降、首都圏各地でロボットが◯◯を走り配送する実証実験を始める。荷物を受け渡すラストワンマイルをロボットに任せ、人との接触を避けて新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ。ロボットによる自動配送の仕組みが前進する。

米国や中国では、無人で配送する仕組みが広まりつつあるが、日本は仕組み作りなどで出遅れている。政府は、実験を経て規制緩和を急ぐと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62787280Z10C20A8MM8000/

2020年2月23日(日) 日経新聞 1面 脱24時間コンビニ400店超、◯◯◯◯の都市郊外に集中

コンビニエンスストア業界で営業時間を短縮する動きがじわりと広がっている。2019年10月から20年2月までの4カ月間で大手3チェーンの400店超が24時間営業をやめたことが日本経済新聞の調査で分かった。その半数超の約220店が大都市郊外に集中。商圏は恵まれていても◯◯◯◯で24時間営業を維持できない店舗が出てきている。人口減時代の事業モデルへ転換が急がれると日経新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55984750S0A220C2MM8000/

11月24日(日) 日経新聞 1面 コンビニ 標準な商圏人口3000人を下回っているのは◯割

※掲載が大幅に遅れたことをお詫び申し上げます。

時短営業の拡大や不採算店の閉鎖など事業の見直しを進めている大手コンビニエンスストアチェーン。日本経済新聞が全国約5万7000店の立地を分析したところ、◯割で商圏人口が標準とされる3000人を下回っていることがわかった。人口減で店舗の経営環境は厳しさを増している。急速な新規出店と24時間営業で成長を遂げたコンビニ産業は拡大路線から効率化を重視する段階に入ってきたと日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52545100T21C19A1MM8000/

11月14日(木) 日経新聞 きょうのことば ◯◯時間営業 見直しの動き、外食で先行

終日フル稼働する工場の増加など社会の変化にあわせて小売・外食業界で広がった。店舗の稼働率を高めて売上高を増やし、夜間は商品搬入や清掃作業にあて効率を高める狙いがある。過去も見直し機運が高まったが業界団体などの反対で頓挫した。今回は人手不足や人件費の上昇など店舗の経営環境の悪化が理由なのが特徴だ。(日経新聞から引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52144180T11C19A1EA2000/