夕刊ガールの有感アンテナ その41 渋谷ハロウィーン ドンキ、コンビニで酒類全般の販売自粛

10月22日(火) 日経新聞 きょうのことば ◯◯◯◯◯◯◯チェーン 投資抑えた店舗展開が加速

複数店舗を展開する小売店や飲食店などで一般的な仕組み。個人や法人が◯◯加盟店として、本部を運営する企業と契約を結ぶ。本部は商標や経営ノウハウを提供し、加盟店からロイヤルティー(経営指導料)を受け取る。本部は投資を抑えながら店舗展開を加速でき、加盟店は仕入れを本部に任せ営業に専念できる利点がある。(日経から引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51268760S9A021C1EA2000/

夕刊ガールの有感アンテナ その12 コンビニ弁当の実質値引き実験開始

こんにちは!夕刊ガールです。
夕刊ガールの有感アンテナ第12回目は「コンビニ弁当の実質値引き実験開始」です。

コンビニ大手の実質的な値引き販売が、11日に一部で始まります。まだ食べられるのに捨てられてしまう、そんな「食品ロス」を減らす効果は、どれほどなのでしょうか。

ローソンは11日、消費期限の近づいた弁当やおにぎりをポイント還元という形で事実上値引く実験を、沖縄県と愛媛県の全店舗約450店で始めます。
対象は、消費期限が7~13時間に迫った弁当やおにぎりを毎日午後4時以降に買ってくれる「Ponta」や「dポイント」カードの会員のみで、商品自体が安くなるのではないようです。

消費期限が近い商品に記した「Another Choice」というシールが目印で、買い物100円ごとに5ポイント(1ポイント=1円分)を還元します。加えて、対象商品の売り上げの5%を、子どもの支援団体に寄付するようです。

沖縄、愛媛両県での8月末までの実験を踏まえて全国展開していく計画でしたが、竹増(たけます)社長は10日の沖縄での記者会見で「8月31日を待たずとも、好評だったら、どんどん全国に広げていきたい」と話しました。

セブンイレブンも、消費期限が近づいた弁当などへの5%程度のポイント還元を、秋から全国2万余りの店で始めるようです。期限まで4~5時間を切った500ほどの品目を、セブンの電子マネー「nanaco(ナナコ)」で買ってくれたお客さんが対象になる予定です。

6月12日(水) 日経新聞 朝刊1面 流通、◯◯◯に転じる ネット台頭 変革迫る

日本国内で小売り・外食の店舗数が◯◯していると日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45980220R10C19A6MM8000/