2023年3月14日(火) 1ページ 伊藤雅俊氏の話題

セブン&アイ・ホールディングス(HD)名誉会長で、同社の礎であるイトーヨーカ堂を創業した伊藤雅俊(いとう・まさとし)氏が10日、老衰のため死去した。98歳だった。

東京都出身。横浜市立横浜商業専門学校(現・横浜市立大学)を卒業し、家業の洋品店「羊華堂」を母と兄とで再興した。1958年にヨーカ堂(現イトーヨーカ堂)を設立、日本最大のコンビニエンスストアチェーンとなるヨークセブン(現セブン―イレブン・ジャパン)を73年に立ち上げた。ダイエー創業者の中内功氏らと並ぶ戦後日本の流通業界を代表する経営者の一人。バブル期に不動産投資や大幅な多角化とは一線を画し、質の経営を貫いた。一方で米セブン―イレブンの前身である米サウスランド社を91年に子会社化し、世界展開の足がかりを築いた。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69229330U3A310C2MM8000/

2023年3月10日(金) 1ページ ヨーカ堂の話題

セブン&アイ・ホールディングスは9日、総合スーパー、イトーヨーカ堂の店舗を2026年2月末までに2割超削減すると発表した。グループ発祥のアパレル事業からは完全撤退する。ヨーカ堂は22年2月期まで2期連続で最終赤字を計上した。米ファンドなど一部株主は低収益のヨーカ堂事業の撤退・売却を求めているが、コンビニエンスストアと両軸で食品販売を支える事業としてグループにとどめると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69144030Q3A310C2MM8000/

2022年2月1日(火) 日本経済新聞 1面 セブン、そごう・西武売却へ

セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の百貨店事業会社、そごう・西武を売却する方向で最終調整に入った。複数の投資ファンドや事業会社が候補になる見通し。不振が続いていた百貨店事業を切り離し、海外を中心に成長を見込むコンビニ事業に経営資源を集中すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79730250R00C22A2MM8000/

2022年1月20日(木) 日本経済新聞 1面 宅配ロッカーに処方薬

政府は医師が処方する医薬品をコンビニエンスストアなどの宅配ロッカーで受け取れるようにする。薬局での待ち時間など患者の手間が省け、新型コロナウイルスの感染拡大も防げるとして経済界が求めていた。

内閣府が19日の規制改革推進会議で提起した。誤配送の防止策やプライバシー保護のための要件など詳細は今後詰めると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79373700Q2A120C2MM8000/

2021年8月24日(火) 日本経済新聞 1面 セブン、全国で宅配参入

セブン&アイ・ホールディングスは国内コンビニエンスストアの全約2万店を活用した宅配事業に参入する。きめ細かい店舗網を生かし最短30分で商品を届ける。2025年度をメドに実現する。国内コンビニ市場は20年度に初めてマイナス成長に転じた。セブンがネットと店舗を融合した宅配サービスでアマゾン・ドット・コムなどに対抗することで、小売業の競争は新たな段階に入ると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75056590U1A820C2MM8000/

2020年9月25日(金) 日本経済新聞 1面 ミニストップ、◯◯見直し

ミニストップは◯◯制度を大幅に見直す。現在はもうけのある無しにかかわらずに本部が加盟店から一定割合の経営指導料を取っているが、2021年9月からは利益を両者で折半する仕組みに改める。売り上げ至上主義ではなく、店舗の稼ぐ力を重視する◯◯のモデルに切り替えると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64188230U0A920C2MM8000/

2020年2月23日(日) 日経新聞 1面 脱24時間コンビニ400店超、◯◯◯◯の都市郊外に集中

コンビニエンスストア業界で営業時間を短縮する動きがじわりと広がっている。2019年10月から20年2月までの4カ月間で大手3チェーンの400店超が24時間営業をやめたことが日本経済新聞の調査で分かった。その半数超の約220店が大都市郊外に集中。商圏は恵まれていても◯◯◯◯で24時間営業を維持できない店舗が出てきている。人口減時代の事業モデルへ転換が急がれると日経新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55984750S0A220C2MM8000/

11月14日(木) 日経新聞 きょうのことば ◯◯時間営業 見直しの動き、外食で先行

終日フル稼働する工場の増加など社会の変化にあわせて小売・外食業界で広がった。店舗の稼働率を高めて売上高を増やし、夜間は商品搬入や清掃作業にあて効率を高める狙いがある。過去も見直し機運が高まったが業界団体などの反対で頓挫した。今回は人手不足や人件費の上昇など店舗の経営環境の悪化が理由なのが特徴だ。(日経新聞から引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52144180T11C19A1EA2000/

10月22日(火) 日経新聞 きょうのことば ◯◯◯◯◯◯◯チェーン 投資抑えた店舗展開が加速

複数店舗を展開する小売店や飲食店などで一般的な仕組み。個人や法人が◯◯加盟店として、本部を運営する企業と契約を結ぶ。本部は商標や経営ノウハウを提供し、加盟店からロイヤルティー(経営指導料)を受け取る。本部は投資を抑えながら店舗展開を加速でき、加盟店は仕入れを本部に任せ営業に専念できる利点がある。(日経から引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51268760S9A021C1EA2000/

夕刊ガールの有感アンテナ その12 コンビニ弁当の実質値引き実験開始

こんにちは!夕刊ガールです。
夕刊ガールの有感アンテナ第12回目は「コンビニ弁当の実質値引き実験開始」です。

コンビニ大手の実質的な値引き販売が、11日に一部で始まります。まだ食べられるのに捨てられてしまう、そんな「食品ロス」を減らす効果は、どれほどなのでしょうか。

ローソンは11日、消費期限の近づいた弁当やおにぎりをポイント還元という形で事実上値引く実験を、沖縄県と愛媛県の全店舗約450店で始めます。
対象は、消費期限が7~13時間に迫った弁当やおにぎりを毎日午後4時以降に買ってくれる「Ponta」や「dポイント」カードの会員のみで、商品自体が安くなるのではないようです。

消費期限が近い商品に記した「Another Choice」というシールが目印で、買い物100円ごとに5ポイント(1ポイント=1円分)を還元します。加えて、対象商品の売り上げの5%を、子どもの支援団体に寄付するようです。

沖縄、愛媛両県での8月末までの実験を踏まえて全国展開していく計画でしたが、竹増(たけます)社長は10日の沖縄での記者会見で「8月31日を待たずとも、好評だったら、どんどん全国に広げていきたい」と話しました。

セブンイレブンも、消費期限が近づいた弁当などへの5%程度のポイント還元を、秋から全国2万余りの店で始めるようです。期限まで4~5時間を切った500ほどの品目を、セブンの電子マネー「nanaco(ナナコ)」で買ってくれたお客さんが対象になる予定です。