3月6日(水) 日経朝刊13面 電柱の数〇〇〇〇万本

電力各社が電柱や鉄塔といった送配電設備をITインフラとして使い始めたと日経が報じています。さて、その電柱は全国でどれくらいの数になるでしょう?

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42057180V00C19A3TJ1000/

3月5日(火) 日経朝刊19面 がん発見「〇〇の目」実用化 ソフト、IT勢と連携も

〇〇で、患者の病変を見つけるプログラムの本格的な導入が始まると日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42025400U9A300C1TJ3000/

2月26日(火) 日経朝刊3面 〇〇〇〇 閲覧履歴、広告にも活用

いつ、どのウェブサイトを見たかなどの履歴や各サイトのパスワードに直結するログイン情報をためたデータを指す、カタカナ4文字の言葉です。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41739740V20C19A2EA2000/

3月3日(日) 日経朝刊3面 都道府県の医療計画 ベッド数の抑制狙い導入

病院のベッドを漢字二文字で表現するとどうなるでしょう?

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41976620S9A300C1EA2000/

3月2日(土) 日経朝刊3面 キャッシュレス決済 25年までに普及〇割目標

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41924240R00C19A3EA2000/

3月1日(金) 日経朝刊3面 採用説明会1日解禁 新卒確保〇〇〇〇〇〇

経団連に加盟する企業の採用説明会が1日に解禁となり、2020年春に卒業する大学生の就職活動が本格的に始まります。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41877570Y9A220C1EA2000/

2月28日(木) 日経朝刊3面 〇〇〇〇〇〇委員会 企業立ち入りなど権限

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41846410Y9A220C1EA2000/

夕刊ガールのお悩み相談室 「買うと下がり、売ると上がってしまいます」

今回のご相談は次のような内容です。

「株式投資暦、一年の初心者です。いつも反省ばかりです。買えば下がってしまい、売れば上がってしまい、自分は株式投資に向いてないのでしょうか。(山梨県、70歳代、女性、主婦)」

ボスは次のように回答しました。

投資に向いている人は、多分いません。そして、投資とは孤独で大多数よりも少数の勝ち組が生き残る、実は、過酷な場所です。ですから、まずは投資とは何かを学習することが大切です。株価が上がって利益が出るや、配当金がもらえる、など、いいことだけが注目されます。

けれど、投資にはリスクや危険がいつも隣り合わせです。元本が保証された、リスクがほぼゼロの商品でないものを対象にした場合は、あらかじめ覚悟が必要です。そうした覚悟を頭では分かってはいても、実感できるように投資したつもりになるという姿勢が必要です。

つまり、実際に投資をする前に投資したつもりになることです。そうすれば、さまざまな場面でどうすべきなのか、どうしたらいけないのかという経験が積み重なります。こうした疑似体験をしっかりとノートに記録しておくことで、いざ実際に投資した場合に役に立ちます。投資に向くか向かないかはこうした習慣をつけてから、判断してもいいのではないでしょうか。今日からノートを作り始めるとのことでした。

2月27日(水) 日経朝刊2面 〇〇〇 生活の混乱防ぐ 政府が対処方針 医療や金融、万全に

※活字組みの関係で3文字としていますが、実際には4文字とも数えられます。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41771350W9A220C1EA1000/

2月26日(火) 日経朝刊27面 老朽化する〇〇〇〇

経済の発展や生活の質向上に大きく貢献する社会〇〇〇〇の老朽化が社会問題となっている。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41707840V20C19A2KE8000/