2024年4月18日(木曜日) 1ページ 東芝の話題

東芝が国内従業員を5000人規模で削減する調整に入ったことが17日、分かった。国内の1割弱に相当する。株式非公開化後初のリストラとなる。投資ファンド傘下で再建に着手し、インフラ制御とデジタル技術を軸とした成長の基盤を作ると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80095980Y4A410C2MM8000/

2023年8月10日(木曜日) 1ページ 社債投資の話題

個人にとって社債投資が身近になる。三菱UFJ信託銀行とNTTデータは2023年度内に1万円単位で社債を売買できるインフラをつくる。デジタル技術で発行や管理にかかるコストを減らし、従来100万円単位の大口取引が主体だった社債に個人も投資しやすくする。個人の投資と企業の資金調達の手段の幅が広がると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73500480Q3A810C2MM8000/

2021年12月30日(木) 日本経済新聞 2面 法令4万件 AI検証

政府はデジタル化に向けた規制緩和を急ぐため、書面・対面を義務づける法律などから人工知能(AI)を使って改正すべき箇所を抽出する検討に入った。法改正を巡る事務の効率を上げて規制緩和の早期実現につなげる。

検証する対象は法律や政省令、行政上の通達などおよそ4万件にのぼる。デジタル、規制、行政を一体で改革するデジタル臨時行政調査会(デジタル臨調)がデジタル技術をつかって法務処理を支援する「リーガルテック」企業との協力をめざすと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78877440Q1A231C2PE8000/

2021年8月18日(水) 日本経済新聞 1面 インドで高血圧遠隔診療

オムロンは高血圧患者が3億人にのぼるインドで遠隔診療に参入する。新興企業と組む。新興国でも生活習慣病が社会問題化し、足元では新型コロナウイルス禍で医療が逼迫する。日本で普及が遅れる遠隔診療だが、デジタル技術で医療を効率的に提供する新たな選択肢として世界で広がると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74867860Y1A810C2MM8000/

2021年7月7日(水) 日本経済新聞 1面 工場従業員にDX教育

事業構造改革に向けて社員にデジタル関連などの再教育をする企業が増えてきた。キヤノンは工場従業員を含む1500人にクラウドや人工知能(AI)の研修を実施する。医療関連への配置転換などを通じ成長につなげる。三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)はグループ従業員5万人にデジタル教育を進める。デジタル技術の進化に対応した「リスキリング(学び直し)」に世界各国が取り組むなか、政策の後押しも課題になると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73636880X00C21A7MM8000/

2021年6月28日(月) 日本経済新聞 11面 2020年度に営業利益を増やした企業

日本経済新聞社は売上高100億円以下の中堅上場企業「NEXT1000」を対象に、2020年度の営業利益の増加額が大きかった企業を調べた。新型コロナウイルス禍で景気が停滞するなか、女性向けゲームやデジタル技術などで固定客を確保し、利益を着実に稼いだ企業が上位に入った。2位のcoly(コリー)は相次ぐヒット作品が利益を押し上げた。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73274370V20C21A6TJP000/

2021年3月13日(土) 日本経済新聞 1面 楽天、郵政と資本提携

楽天は12日、第三者割当増資で2423億円を調達すると発表した。日本郵政、中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)のほか、米ウォルマートなどが引受先となる。調達した資金は主に国内の携帯電話事業に投入し、基地局整備などに使う。巨額の先行投資で赤字が続く楽天は自前主義を転換し、グローバルに資本提携を広げる戦略に軸足を移すと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69958420T10C21A3MM8000/

7月17日(水) 日経新聞 朝刊24面 データ駆動型の事業領域の◯◯◯◯◯◯◯◯(未開拓の市場)は、広大であり、日本の産業界には大チャンス

新しい成長戦略が閣議決定され、その中核はソサエティー5.0、すなわちデータ駆動社会の実現である。データ駆動社会とは、インフラからサービスに至るまで、あらゆる物事がデータを基本とするデジタル技術によって効率的に運営される社会を指す。情報通信産業や政策レベルの視野に絞れば、1980~2000年代の小型コンピューターとインターネットの時代の延長線上にあって、いま現在起きている大きな構造変化であるとの東京大学教授・腰塚登先生のお話を日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO47380610W9A710C1KE8000/

2月25日(月) 日経朝刊1面 〇〇〇〇資産 成長の源に

経済が進化している。産業革命以来、人類は技術を磨き、モノを効率よく大量につくることで経済を成長させた。そんな常識をデジタル技術の進歩と地球規模での普及が覆す。と日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41629950S9A220C1MM8000/