2025年1月4日(土曜日) 2ページ 時価総額、1京円の話題

人工知能(AI)関連の需要拡大や堅調な米景気を背景に、ウォール街を覆う強気は崩れていない。米株式市場の参加者は米上場企業の時価総額が日本の10倍以上となる1京円突破を視野に入れると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85843750U5A100C2PE8000/

2024年12月31日(火曜日) 1ページ 世界株高の話題

2024年はあらゆる資産に資金が流れ込んだ。主要20カ国の過半で株価指数が最高を更新。インフレとの闘いを経て始まった利下げが資産バブルの芽を膨らませた。世界の株式時価総額は13.6兆ドル(約2140兆円)拡大し、うち米国企業が9割を占める。好調な米国経済が支えだが、トランプ米次期政権の政策はインフレリスクを増幅させる。米金利急騰で株などから資金が逃げるリスクと背中合わせだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85826250R31C24A2MM8000/

2024年12月6日(金曜日) 3ページ 米株の話題

米国株が世界の投資マネーを「総取り」している。投資信託経由の資金流入は過去最高ペースで、主要指数は連日のように最高値を更新している。上場企業合計の時価総額は22年ぶりに世界の過半に達した。投資家層の厚みが有力テック企業を生み出し、新規マネーを呼び込む。トランプ米次期政権の政策で一段と資金集中が進みかねず、リスクも意識され始めたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85278540W4A201C2EA2000/

2024年7月6日(土曜日) 2ページ 10兆円クラブの話題

株式時価総額が10兆円以上の日本企業が増えている。5日時点では19社と過去最多で、2023年末の10社からほぼ倍増した。時価総額上位の顔ぶれは、その時々の産業構造や投資家の成長期待を映す。日立製作所三井物産などが今年初めて「10兆円クラブ」に加わり、その顔ぶれは多彩になっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81909780W4A700C2EA1000/

2023年7月16日(日曜日) 1ページ 時価総額の話題

東京株式市場で時価総額10兆円以上の企業が増えてきた。海外マネーが流動性の高い主力株に向かい、7月初めには12社と過去最多を更新した。米国でも一部のハイテク株に資金が集中し、S&P500種株価指数の時価総額は上位10社が全体の3割強を占める。安定した利益成長や株主還元が見込める企業に投資が集まっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72808390W3A710C2MM8000/

2023年7月2日(日曜日) 3ページ 世界の株式の話題

世界の投資家がリスク資産に資金を戻し始めた。世界の上場株の合計時価総額は2023年上期(1~6月期)に約1割増え、100兆ドル台を回復した。「コロナ緩和」下でつけたピークの8割水準だ。日本株の上昇率は主要株式市場で首位だった。もっとも景気懸念を背景に資金流入には偏りがある。利上げ停止シナリオが崩れれば、マネーは逆回転しかねないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72417300S3A700C2EA2000/

2022年9月4日(日) 日本経済新聞 3ページ 株式時価総額、5兆ドル喪失

米利上げへの警戒感から世界の市場が波乱の展開となっている。経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が金融引き締め継続に強い意思を示してから約1週間がたった。その間、世界の株式時価総額は約5兆ドル(約700兆円)減少、外国為替相場ではドルが全面高となり円は24年ぶりの安値を付けた。引き締めが経済にもたらす影響は見えにくく、乱高下が続くとの見方が増えていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64032040T00C22A9EA2000/

2022年5月13日(金) 日本経済新聞 3面 時価総額360兆円減

米国の巨大ハイテク銘柄が逆風にさらされている。アップルは1年8カ月ぶりに時価総額で世界首位の座をサウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコに明け渡した。アップルなど5社「GAFAM」の時価総額は2021年末のピーク時から約2.8兆ドル(約360兆円)減った。米国の金融引き締めで投資マネーが後退しているうえ、インフレ加速に伴う消費低迷により成長鈍化が懸念されていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60728360T10C22A5EA2000/

2021年6月18日(金) 日本経済新聞 14面 中国動画の快手、12兆円

新型コロナウイルス下で世界の新規株式公開(IPO)数が伸びている。直近1年間で新規上場した世界の企業の時価総額を調べたところ、中国ショート動画の快手科技(クアイショウ)が約12兆円と1位だった。コロナで加速したデジタル化の流れは止まらず、上位にはビッグデータ解析など米中テック企業が目立つと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73004570X10C21A6TB1000/

2021年5月10日(月) 日本経済新聞 5面 時価総額の増加額

新型コロナウイルス下でも金融緩和による投資マネーの勢いは衰えず、世界の主要企業の時価総額が拡大した。米アップルの増加額はこの1年余りで121兆円と、メキシコの名目国内総生産(GDP)を上回る。時価総額が増えた企業を地域別にまとめると、「半導体」「電気自動車(EV)」「コロナ後」の3つのキーワードが浮かぶと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71691970Z00C21A5TB0000/