2021年7月22日(木) 日本経済新聞 1面 再生エネ 30年度36〜38%

経済産業省は21日、新しいエネルギー基本計画の原案を公表した。2030年度は総発電量のうち再生可能エネルギーで36~38%、原子力で20~22%を賄う。野心的な目標で、達成には多くの障壁がある。石炭火力はなお19%を占め、発電あたりの温暖化ガス排出量は西欧諸国に比べても依然高い水準となる。脱炭素の遅れは日本の産業競争力に影響しかねないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74132700S1A720C2MM8000/

2021年7月8日(木) 日本経済新聞 1面 脱炭素へアンモニア燃料

脱炭素化に向け、発電にアンモニアを活用する動きが加速する。肥料世界大手、ヤラ・インターナショナル社(ノルウェー)は2023年にオーストラリアで再生可能エネルギーを使ってアンモニアを製造し、日本の火力発電所向けの燃料需要を開拓する。コスト増を抑えられるアンモニアの供給網を整えると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73671700Y1A700C2MM8000/

2021年5月27日(木) 日本経済新聞 きょうのことば 改正地球温暖化対策推進法

国や自治体、企業、国民が取り組むべき気候変動対策を推進する法律で、1998年に成立した。改正は5年ぶりで、条文に基本理念を新たに設けて「2050年までの脱炭素社会の実現」の方針を明記した。政権が代わっても将来にわたる政策の継続を国内外に約束する。政府は4月に発表した温暖化ガスの排出を30年度までに13年度比で46%削減する新たな目標の達成の切り札と位置づける。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72306030X20C21A5EA2000/

2021年3月23日(火) 日本経済新聞 1面 脱炭素 30年目標策定 削減幅拡大 首相、米に説明へ

政府は2030年までの温暖化ガス削減の新たな目標を策定する。従来目標より削減幅を広げ、50年に排出量を実質ゼロにする脱炭素社会の実現に向けた道筋を明確にする。30年の目標を重視する米欧の動きを意識し、遅くとも主要7カ国首脳会議(G7サミット)がある6月までに固めると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70229480T20C21A3MM8000/

 

2021年3月15日(月) 新聞休刊日 14日付日本経済新聞 1面 洋上風力向け海底送電網

経済産業省は洋上風力発電の送電線を海底に整備する検討に入る。陸上に比べ低コストとされる海底ケーブルを活用し、再生可能エネルギー発電の課題である送電網の増強を進める。まず北海道から首都圏を結ぶ太平洋側などを候補に想定している。脱炭素の社会づくりのカギを握る洋上風力が普及しやすい環境を整えると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69965720U1A310C2MM8000/

2021年2月22日(月) 日本経済新聞 3面 月曜経済観測 上昇する銅相場

銅の国際相場は先週、一時1トン9000ドルに迫り、2011年秋以来の高値を付けた。世界経済を映す銅相場の上昇は何を意味するのか。JX金属の村山誠一社長に聞いた。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69315040S1A220C2NN1000/

6月22日(土) 日経新聞 朝刊1面 京セラ、◯◯◯◯◯開発 2020年度中にも量産 原材料3割減

京セラは従来よりも原材料費を約3割減らせる◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯を開発した。年内に大阪府内の事業所に試験ラインを設け、早ければ2020年度中に住宅や工場向けの蓄電池の量産に乗り出す。普及の壁であるコスト低減につながれば再生可能エネルギーの利用が増えそうだと日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46447010S9A620C1MM8000/

6月13日(木) 日経新聞 朝刊1面 太陽光や風力発電 買い取りから◯◯へ

経済産業省は太陽光や風力発電の事業者がつくった電気を大手電力があらかじめ決めた価格で買い取る制度を終了する。買い取り費用の増加で消費者の負担が高まっており、新たな◯◯◯◯制度を導入してコスト低減を進めると日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46002880S9A610C1MM8000/