2024年2月8日(木曜日) 17ページ 下方修正の話題

化学大手6社の2023年4~12月期の連結決算が7日出そろい、三井化学旭化成住友化学の3社が24年3月期の最終損益見通しを下方修正した。中国景気減速を受けた市況低迷が直撃し、石油化学事業の採算が悪化する。半導体材料、医薬品など他の事業も振るわず、石化の不振を補えないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78314740X00C24A2DTB000/

2024年2月5日(月曜日) 3ページ 米中の勢いについて

米中経済の勢いに差が出ている。米国は力強い成長を続ける一方、中国は減速懸念がくすぶる。この傾向はいつまで続き、国際秩序にどう響くのか。両国の経済・金融に詳しい米コーネル大のエスワー・プラサド教授に聞いた。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78225940U4A200C2NN1000/

2024年2月3日(土曜日) 1ページと3ページ 中国とアメリカの話題

中国経済の減速が企業業績を圧迫している。2日に村田製作所が発表した2023年4~12月期の純利益は18%減、キーエンスが3年ぶり減だったと日本経済新聞が報じています。。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78211380T00C24A2MM8000/

国際通貨基金(IMF)は2日、中国経済の年次報告を発表した。不動産開発企業の整理・再編などの対応が遅れれば、2024~25年の実質経済成長率が4%を割り込む恐れがあると予測したと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78211440T00C24A2MM8000/

米巨大IT(情報技術)企業の業績が拡大している。四半期としては過去最高益となったメタやアルファベット(グーグル持ち株会社)など、5社の2023年10~12月期決算は、10四半期ぶりにそろって増収増益となった。広告やネット通販が好調で、人員削減によるコスト抑制も寄与。他業種と比べて業績拡大は顕著で、株式市場での存在感も高まっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78212320T00C24A2EA2000/

2023年9月28日(木曜日) 1ページ EV出遅れの話題

三菱自動車は中国の自動車生産から撤退する方針を固めた。現地の合弁相手である中国自動車大手の広州汽車集団と最終調整に入った。中国では電気自動車(EV)の普及や地場企業のブランド力向上で三菱自の販売は低迷する。ガソリン車に強い日欧米などの自動車ブランドは全般的に苦戦している。外資大手の中国戦略の転機となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74811200Y3A920C2MM8000/

2023年8月11日(金曜日) 1ページ 話題 世界企業の業績の話題

世界の企業業績が2四半期ぶりに減益となった。2023年4~6月期の純利益は前年同期に比べ3%減った。中国経済の不振が世界に波及し素材や化学、電機が利益を減らした。一方で米巨大テック企業が復調し、全体の1割を占める規模になった。欧米の利上げで銀行など金融も利益を伸ばし下支えしている。中国の停滞が続けば、今年後半にかけて企業業績が一段と伸び悩む可能性もあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73545920R10C23A8MM8000/

2023年7月18日(火曜日) 3ページ 中国不動産の話題

中国経済が失速している。国家統計局が17日発表した4~6月の実質国内総生産(GDP)は季節要因をならした増減率が前期比0.8%増と、1~3月の2.2%増から縮小した。産業の裾野が広い不動産市場が低迷した。収益や雇用の改善が遅れ、企業や家計には先行き不安が根強い。

中国景気にただよう減速感はマンションの販売や開発の低迷が一因だ。「住宅価格はずっと右肩上がりだ」と誰もが疑わなかったが、中古市場では大都市でも値下がりが止まらないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72820270Y3A710C2NN1000/

8月10日(土) 日経新聞 1面 アリババvsテンセント 中国スマホ銀行 融資手続き「◯◯◯」

インターネット大手アリババ集団とテンセントが中国の金融地図を一変させつつある。傘下の「スマホ銀行」の融資対象は1億人を超え、銀行借り入れがしづらかった農村住民や零細企業にお金が回りやすくなった。年3000兆円近いスマートフォン決済の膨大な情報と人工知能(AI)を使い貸し付けの判断を下す。究極の「未来型」金融が姿を現したと日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO48438220Z00C19A8MM8000/