2024年8月10日(土曜日) 1ページ 上場企業10%増益の話題

上場企業の業績が好調だ。2024年4~6月期の純利益の増益率は前年同期比10%と、1~3月期より1ポイント拡大した。円安や生成AI(人工知能)向けの需要増で、3四半期連続の増益だった。半面、景気が減速する中国を中心に海外需要が鈍い。円安の急速な修正も進み、7~9月期以降の業績が下振れする可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82712740Q4A810C2MM8000/

2024年5月16日(水曜日) 1ページ 上場企業の今期業績

上場企業が業績の先行きに慎重姿勢を強めている。2025年3月期の純利益は前期比4%減と5年ぶりの減益を予想する。製造業を中心に中国や欧州の需要が鈍り、販売が伸び悩む。想定為替レートを実勢より円高にすることも要因だ。成長分野への先行投資や、製品やサービスの価値向上による値上げを進められるかが課題となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80700280W4A510C2MM8000/

2024年1月6日(土曜日) 3ページ 株式分割の話題

上場企業の株式を買うのに必要な最低投資額が下がっている。2023年は東証プライム企業の平均で約28万円とバブル期の1989年の約7分の1になった。東京証券取引所の要請を受け、株式を分割する企業が増えたためだ。個人が買いやすくなり、新たに始まった少額投資非課税制度(NISA)の普及の弾みとなると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77481770W4A100C2EA2000/

2023年8月17日(木曜日) 1ページ 3期連続最高益の話題

上場企業の2024年3月期の純利益は前期比6%増え、3期連続で最高益になる見通しだ。非製造業の回復が鮮明で、インフレ基調による値上げや経済再開で小売りやサービスなど内需企業の上方修正が相次いだ。製造業は円安効果などで自動車関連が好調な半面、中国経済の失速やスマートフォンの需要減速もあり二極化していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73653130X10C23A8MM8000/

2023年7月12日(水曜日) 1ページ 市場先回りの話題

東証プライム上場企業の選別が進み始めた。上場基準を満たさない269社のうち、特例措置を使い市場に移る意向を示したのは48社に達した。今年9月の特例措置の申請期限までに100社超に増える見通し。市場再編から1年強が経過し、名ばかりと言われた最上位市場の絞り込みが始まったと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72678180S3A710C2MM8000/

2022年8月13日(土) 日本経済新聞 1ページ 上場企業、26%減益

上場企業の2022年4~6月期の純利益は前年同期比26%減と2四半期連続で減益となった。自動車や電機が原材料高や供給制約で振るわず円安による押し上げ効果で補えなかった。株安で巨額赤字を計上したソフトバンクグループ(SBG)も全体を押し下げた。世界全体(5%減)より落ち込みが大きかったと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63414600T10C22A8MM8000/

2022年5月21日(土) 日本経済新聞 17面 経営者に3つの不安

企業経営者が先行きに慎重な見方を強めている。上場企業の2023年3月期の純利益は2%増と前期の37%増から急減速する見通しだ。原材料高騰やロシアによるウクライナ侵攻の長期化、中国の都市封鎖(ロックダウン)などへの不安から、採算の悪化を見込む経営者が多い。決算会見などでのコメントからリスク要因を探った。

「原材料高はものすごいマグニチュードで続いている。『来月から10倍』と言われるものもある」。ルネサスエレクトロニクスの柴田英利社長は4月27日の記者会見で危機感をあらわにした。1~3月期の純利益は前年同期比4.4倍に増えたが「原材料費高騰の影響は4~6月期から顕在化する」(新開崇平・最高財務責任者=CFO)。4~6月期の営業利益率は1~3月期から約3ポイント悪化する見込みだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60995440Q2A520C2DTA000/

2022年3月28日(月) 日本経済新聞 5面 純利益首位、過半で交代

新型コロナウイルス禍による事業環境の変化を受け、各業界で利益が首位の企業の交代が相次いでいる。世界の上場企業の2021年度の純利益をコロナ直前の本決算と比べると、主要17業種のうち情報通信や自動車など11業種で首位の企業が入れ替わる見込み。08年のリーマン・ショック前後以来の多さだ。巣ごもりなど消費行動の変化の波を捉えつつ、供給制約の影響を抑えた企業が利益を増やしていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59444070X20C22A3TB0000/

2022年1月12日(水) 日本経済新聞 1面 東証プライム

東京証券取引所は11日、4月4日に実施する株式市場再編後の全上場企業の所属先を公表した。実質最上位の「プライム」には1841社が上場する。東証1部のうち8割強が移行し、プライム以外に移る企業は2割弱にとどまった。再編には上場基準を厳しくして新陳代謝を促す狙いがある。ただ、基準を満たさなくてもプライムに上場できる例外規定を約300社が活用しており、活性化に向け課題を残したと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79128100S2A110C2MM8000/

2021年12月28日(火) 日本経済新聞 1面 上場企業の増資 3.7兆円

上場企業の増資が活発だ。2021年のエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)額は前年比3倍の3兆7000億円超となる見通しで、金融危機後の10年以来11年ぶりの高水準となる。新型コロナウイルス禍で傷んだ財務の改善に加え、成長資金を確保する動きもあった。もっとも金融緩和に支えられた側面も大きいだけに、米国で利上げが見込まれる22年は資金調達の環境も変わる可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78829950Y1A221C2MM8000/