2021年5月2日(日) 日本経済新聞 1面 半導体供給 根深い不安

半導体サプライチェーン(供給網)のリスクが拭えない。自動車生産の急回復に、自然災害や事故なども加わり半導体不足が長引いている。不安を強める主要国は自国への生産回帰に動くが効率低下などの副作用は避けられないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71564720S1A500C2MM8000/

2021年3月22日(月) 日本経済新聞 1面 ルネサス「生産再開1ヵ月」 工場火災 車、追加減産も

半導体大手のルネサスエレクトロニクスは21日、火災により生産停止中の那珂工場(茨城県ひたちなか市)の生産再開に1カ月程度かかるとの認識を示した。半導体は工程が多く一般的に製造に2~3カ月かかり、供給正常化までに3カ月超かかる計算だ。米中貿易摩擦や需要急増で世界で不足する車載半導体は、2月中旬の米国の大寒波で現地工場が止まり、不足に拍車がかかる。自動車メーカーの追加減産のリスクが高まっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70187750S1A320C2MM8000/

2020年2月9日(日) 日経新聞 きょうのことば ◯◯◯◯◯企業 企業価値が10億ドル以上の未上場企業のこと

中国の沿岸部には主要な産業を抱える都市が多く点在する。直轄市である北京市と上海市は政治と経済の中心地だ。ヒト・モノ・カネの集まる北京は技術革新でも中心的な役割を果たし、◯◯◯◯◯企業(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)の数は都市別で最多になっている。上海市は金融センターのほかに、米電気自動車メーカーのテスラなどが生産拠点を構える。(日経新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55441500Y0A200C2EA2000/

夕刊ガールの有感アンテナ その11 水素が動力源のハイブリッド鉄道車両、JR東が開発へ

こんにちは!夕刊ガールです。
夕刊ガールの有感アンテナ第11回は「水素が動力源のハイブリッド鉄道車両、JR東が開発へ」です。

JR東日本は4日、水素をエネルギー源とする燃料電池と蓄電池を用いるハイブリッド鉄道車両を開発すると発表しました。2021年度の完成をめざし、その後は約3年間をかけて安全性や走行性能の実証実験に取り組むようです。開発、実験費用などに計約40億円を投じ、24年度の実用化を目指します。

ハイブリッド車は2両編成で、最高時速は100キロ。これは都市圏の電車の平均的な最高時速です。水素と空気中の酸素を化合して電力を生み出す燃料電池と、2次電池のリチウムイオン電池でモーターを回します。水素タンクは自動車用のものを応用し、屋根の上に設置するようです。

JR東日本は2006年、世界で初めて燃料電池を用いた鉄道車両「NEトレイン」を開発していましたが、1度の水素補充で走れる距離は最長で70キロメートルほどにとどまりました。70キロメートルは直線距離でおよそ新宿から箱根までの長さです。今回は高圧水素を利用することで、2倍の約140キロメートルを走行できる見込みです。実験はいずれも神奈川県内を走る鶴見線の鶴見―扇町間や、南武線・同支線の武蔵中原―浜川崎間で、営業列車に交じって行う計画です。

JR東日本は昨年9月、トヨタ自動車と水素活用の分野で包括的な業務連携を結びました。今回の車両開発にあたっては、安全やハイブリッドシステムについてトヨタからアドバイスを受けていくようです。