2023年4月30日(日) 2ページ 蓄電池の話題

再生可能エネルギーの拡大に不可欠な蓄電池が普及期に入った。2023年に世界で新たに追加される容量は前年比87%増の30ギガワットと、5年で約10倍に増える。リチウムイオン電池の価格が5年で6割も安くなり、各国政府による多額の補助金も下支えする。もっとも、温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする目標には届いておらず、供給力の一段の向上が急務だと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70652310Z20C23A4EA1000/

2022年8月30日(火) 日本経済新聞 1ページ ホンダ、米にEV電池工場

ホンダは29日、韓国電池大手のLGエネルギーソリューションと米国で電気自動車(EV)向け電池工場を新設すると発表した。投資額は44億ドル(約6100億円)で自社専用のEV電池工場は初めて。カリフォルニア州でガソリン車の全面禁止案が発表されるなど、米国でもEVシフトが急速に進む見通し。世界の電池や車大手が相次いで工場建設に動く中、トヨタ自動車など日本勢も脱炭素を加速すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63863730Q2A830C2MM8000/

2022年7月7日(木) 日本経済新聞 1ページ 全固体電池 トヨタ首位

電気自動車(EV)向け次世代電池の本命とされる「全固体電池」の研究開発で日本勢が先行している。世界の全固体電池関連の特許数を調べたところ、トヨタ自動車が2位の3倍の特許数で首位だった。2位はパナソニックホールディングス(HD)で、上位5社中4社を日本勢が占めた。ただ近年は韓国のサムスン電子やLG化学など海外勢も激しく追い上げており、日本勢が実用化でも優位性を保てるかが今後の課題になると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62387440W2A700C2MM8000/

2022年1月25日(火) 日本経済新聞 1面 EV航続距離 最長水準

パナソニックは2023年にも電気自動車(EV)用の新型リチウムイオン電池を量産する。EVの航続距離を従来より2割長くでき、電池重量あたりの航続距離で世界最長水準になるとみられる。EVは航続距離の短さが課題だったが、1回の充電で長距離移動できれば使い勝手でガソリン車と遜色なくなる。EV普及が一段と加速する可能性が出てきたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79510870V20C22A1MM8000/

2021年10月2日(土) 日本経済新聞 48面 私の履歴書

今月は旭化成名誉フェロー・吉野彰さんのお話です。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76243260R01C21A0BC8000/

2021年2月15日(月) 新聞休刊日 14日付日本経済新聞 1面 出光興産が、他業種で始めて本格参入する商品とは

出光興産は年内にも超小型〇〇〇〇〇(〇〇)の事業に参入する。1台100万~150万円程度の〇〇を製造会社と組んで生産し、全国の給油所でカーシェアや実車販売に乗り出す。脱炭素を掲げる政府が2020年末に車の電動化を促す方針を打ち出して以降、自動車メーカー以外による本格的な〇〇進出は初めて。移動を巡る消費者の選択肢が広がりそうだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69093300U1A210C2MM8000/

2021年1月29日(金) 日本経済新聞 3面 ◯◯量産 競争激しく テスラ、年100万台視野

電気自動車(◯◯)の市場争奪戦が本格化してきた。専業の米テスラは27日、2022年までの年間販売台数が20年比倍の100万台超になるとの見通しを示した。首位の座にあるシェアをさらに高める狙いだが、足元では米ゼネラル・モーターズ(GM)など既存車大手も急ピッチで量産準備を進める。基幹部品となる電池素材の取り合いも激しさを増しそうだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68631930Z20C21A1EA2000/

2021年1月22日(金) 日本経済新聞 15面 住友鉱山、◯◯材生産2倍 EV需要拡大にらむ

住友金属鉱山は車載用リチウムイオン電池の部材である「正極材」の生産能力を2027年度までに2倍にする。正極材の主原料のニッケルを鉱石から取り出す製錬所の新設もインドネシアで検討。脱炭素で電気自動車(EV)などの電動車市場は拡大するが、中国勢も正極材で攻勢をかける。鉱山権益を持ち、川上から川下まで需要に応じられる強みで対抗すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68396290R20C21A1TJ2000/

 

10月11日(金) 日経新聞 証券面 リチウムイオン電池の基幹部材は◯つ 会社四季報の絶大な威力に感服

旭化成の吉野彰名誉フェローのノーベル化学賞受賞が決まったことで、10日の東京株式市場では、授賞理由となったリチウムイオン電池の部材を供給する銘柄を買う動きが出た。旭化成は朝方に一時前日比4%高まで上昇。正極材を手掛ける田中化学研究所は11%高まで上げる場面があった。個人投資家の「ご祝儀買い」が入ったようだと日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO50842820Q9A011C1DTA000/

夕刊ガールの有感アンテナ その11 水素が動力源のハイブリッド鉄道車両、JR東が開発へ

こんにちは!夕刊ガールです。
夕刊ガールの有感アンテナ第11回は「水素が動力源のハイブリッド鉄道車両、JR東が開発へ」です。

JR東日本は4日、水素をエネルギー源とする燃料電池と蓄電池を用いるハイブリッド鉄道車両を開発すると発表しました。2021年度の完成をめざし、その後は約3年間をかけて安全性や走行性能の実証実験に取り組むようです。開発、実験費用などに計約40億円を投じ、24年度の実用化を目指します。

ハイブリッド車は2両編成で、最高時速は100キロ。これは都市圏の電車の平均的な最高時速です。水素と空気中の酸素を化合して電力を生み出す燃料電池と、2次電池のリチウムイオン電池でモーターを回します。水素タンクは自動車用のものを応用し、屋根の上に設置するようです。

JR東日本は2006年、世界で初めて燃料電池を用いた鉄道車両「NEトレイン」を開発していましたが、1度の水素補充で走れる距離は最長で70キロメートルほどにとどまりました。70キロメートルは直線距離でおよそ新宿から箱根までの長さです。今回は高圧水素を利用することで、2倍の約140キロメートルを走行できる見込みです。実験はいずれも神奈川県内を走る鶴見線の鶴見―扇町間や、南武線・同支線の武蔵中原―浜川崎間で、営業列車に交じって行う計画です。

JR東日本は昨年9月、トヨタ自動車と水素活用の分野で包括的な業務連携を結びました。今回の車両開発にあたっては、安全やハイブリッドシステムについてトヨタからアドバイスを受けていくようです。