5大銀行グループの2025年3月期決算が15日、出そろった。合計の連結純利益は前の期比30%増の4兆3973億円となり、2年連続で最高益を更新した。国内の金利上昇で貸出金利ざやが拡大し、政策保有株式の売却益が業績を押し上げた。今期も最高益を見込むと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88705920W5A510C2MM8000/
5大銀行グループの2025年3月期決算が15日、出そろった。合計の連結純利益は前の期比30%増の4兆3973億円となり、2年連続で最高益を更新した。国内の金利上昇で貸出金利ざやが拡大し、政策保有株式の売却益が業績を押し上げた。今期も最高益を見込むと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88705920W5A510C2MM8000/
日銀は4月30日と5月1日に金融政策決定会合を開く。政策金利は0.5%のまま据え置く方針だ。トランプ米政権による関税政策そのものや経済に与える影響が見通しにくく不確実性が高いため動向を見極める。2025年度以降の実質国内総生産(GDP)の成長率も下方修正する見通しだと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88334930Y5A420C2MM8000/
日銀の植田和男総裁は19日の記者会見で「経済・物価の見通しが実現していけば引き続き政策金利を引き上げる」と強調した。トランプ米政権の関税政策について「米国や世界、日本の経済に及ぼす影響を精査して、政策を決めていく」と述べたと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87478340Z10C25A3EA2000/
日銀は18~19日に金融政策決定会合を開く。政策金利(無担保コール翌日物レート)は0.5%で据え置く見通しだ。前回1月会合で利上げを決めたばかりで、経済や物価への影響を注視する。米国の関税政策などに伴う世界経済の下振れリスクへの警戒感も強まっていると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87392770X10C25A3MM8000/
金利上昇を受け、自治体が運用する国債などの債券に含み損が生じている。大阪や新潟など少なくとも6府県で10億~146億円に上ることがわかった。低金利下で運用を増やした超長期債の市場価格の下落が影響した。満期前の売却は損失を確定させることになり、災害時などの機動的な費用捻出に支障が出る恐れがあると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87375380V10C25A3MM8000/
日銀は24日に開いた金融政策決定会合で、政策金利とする短期金利(無担保コール翌日物レート)を0.25%から0.5%に引き上げると決めた。植田和男総裁は同日の記者会見で今後も利上げを続ける方針を表明しつつ、「ペースやタイミングは経済・金融情勢次第で予断は持っていない」と述べたと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86305250V20C25A1MM8000/
日銀の植田和男総裁は15日、23~24日に開く金融政策決定会合で「利上げを行うかどうか議論して判断する」と述べた。14日に氷見野良三副総裁が同様の発言をしたのに続くもので、日銀の正副総裁が決定会合直前に利上げの可能性を示唆するのは異例だと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86079910W5A110C2MM8000/
日銀の植田和男総裁は日本経済新聞のインタビューで、追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」と述べた。市場では12月か2025年1月の金融政策決定会合で日銀が利上げするとの観測が浮かぶ。植田総裁は国内賃金と米国経済を見極めたいとも主張し、拙速な利上げは避ける考えを強調したと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85153500Q4A131C2MM8000/
日銀は20日開いた金融政策決定会合で、金融政策を現状維持し政策金利を0.25%に据え置いた。会合後の記者会見で植田和男総裁は、今後の追加利上げの判断に「時間的な余裕はある」と述べ、米経済や国内の経済・物価情勢を見極めていく姿勢を示したと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83613270R20C24A9MM8000/
ダンッ、シュッ、ダン、シュッ――。6月19日、東京都北区にある国立印刷局の工場。インクのにおいがたちこめるなかで、渋沢栄一の顔とともに「10000」と書かれた図柄をプリントした紙が次々と機械から刷り出されていた。
7月3日から20年ぶりに発行する新紙幣だ。偽造防止のホログラムを貼り付けて断裁機にかけた後、日銀本支店の金庫へ運び込む。2023年度末時点で45.3億枚が納品され、足元では現行紙幣が出た04年の50億枚と遜色ない量になったと日本経済新聞が封じじています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81600050T20C24A6PE8000/