2022年1月22日(土) 日本経済新聞 5面 ハイテク株、世界で急落

世界の株式市場でハイテク株が急落している。米ナスダック総合株価指数は20日に7カ月ぶりの安値を付けた。21日の東京市場でも医療情報のエムスリーやフリマアプリのメルカリなどの下げがきつい。新型コロナウイルス下で膨張した個人の「巣ごもり投資」が逆回転している。金融引き締めを警戒した株価の調整が、投資ブームの反動で増幅されていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79460720R20C22A1EA4000/

2021年12月31日(金) 日本経済新聞 1面 時価総額伸び最大

2021年は世界的な株高の一年となった。新型コロナウイルス下でも経済活動の再開が進み景気回復期待が高まった。世界の株式時価総額の年間増加額は約18兆ドル(約2000兆円)と過去最大。22年は米連邦準備理事会(FRB)の総資産の縮小など金融引き締めが視野に入り、変調を懸念する声も増えている。

東京株式市場では30日の大納会で、日経平均株価が前日比115円17銭(0.4%)安の2万8791円71銭で取引を終えた。年末終値としては1989年のバブル期のピーク以来32年ぶりの高値水準となったと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78886240R31C21A2MM8000/

2021年12月27日(月) 日本経済新聞 1面 ウイルス共存へ最低3年

感染が世界に広がり、3年目に突入した新型コロナウイルス。各界の第一人者や論客に意見を聞く。初回は米疾病対策センター(CDC)前所長のロバート・レッドフィールド氏。今後のワクチン接種や検査のあるべき姿、経済や教育を継続するための手法、事態収束への道筋などを示してもらった。さらなる感染症のリスクについても見解を求めた(日本経済新聞より引用)。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78796620W1A221C2MM8000/

2021年12月17日(金) 日本経済新聞 1面 小売り、正月休業広がる

小売り各社の間で年始に休業する動きが広がる。食品スーパー大手のライフコーポレーションは2022年1月の正月三が日に約290の全店で原則休業する。イトーヨーカ堂は3割の店で元日に休業する。小売業の現場は新型コロナウイルスの感染対策も加わり、人手不足感が強まっている。働き方改革を進めて生産性を改善すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78518440X11C21A2MM8000/

2021年12月9日(木) 日本経済新聞 3面 年末消費まだら模様

新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食と旅行業界で、ここにきて回復度合いに濃淡が出てきた。新たな変異型「オミクロン型」を巡る懸念で飲食の予約が鈍化する一方、旅行業界は回復基調を維持している。緊急事態宣言下に比べ消費者心理は改善しているだけに、「オミクロン型」の感染拡大懸念が払拭されれば、需要に勢いが戻る可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78284400Z01C21A2EA2000/

2021年12月5日(日) 日本経済新聞 1面 使い捨て内視鏡

オリンパスやHOYAは使い捨て内視鏡事業に参入する。新型コロナウイルス下で病院の感染対策が厳しくなり、使い捨て型市場が急拡大しているのに対応する。内視鏡は日本勢が消化器向けの再使用型で9割超の世界シェアを握るが、使い捨て型では出遅れていた。コロナを機に日本勢の得意分野の産業構造が変わり競争が激化していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78170920V01C21A2MM8000/

2021年11月29日(月) 日本経済新聞 3面 新変異型オミクロン

南アフリカなどで見つかった新型コロナウイルスの「オミクロン型」に対する警戒が高まっている。世界保健機関(WHO)は26日、最も警戒レベルの高い「懸念される変異型(VOC)」に指定した。確認から1カ月もたっておらず、異例の早さだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77965550Z21C21A1NN1000/

2021年11月23日(火) 日本経済新聞 3面 観光業者7割「客数増えた」

緊急事態宣言などの解除後、各地の観光需要が戻りつつある。新型コロナウイルスの感染者数が減り続けており、10月以降、観光事業者の7割で利用客数が7~8月の「第5波」から増えた。ただコロナ禍前と比べると8割強で客数が減っており、本格的な回復には至っていない。政府の「Go To トラベル」など観光需要の一層の喚起への期待は大きいと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77814080T21C21A1EA2000/

2021年11月22日(月) 日本経済新聞 13面 統計の主役交代

新型コロナウイルス禍をきっかけに民間データが政策現場に急速に普及している。代表格は携帯電話の位置情報やクレジットカードの決済情報など。いずれも経済の動きをリアルタイムでつかめるのが特長だ。国内総生産(GDP)をはじめ旧来の公的統計は集計・公表に時間がかかり、景気のめまぐるしい変化に追いつけなくなっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77737190Z11C21A1TL5000/

2021年11月15日(月) 新聞休刊日 14日付日本経済新聞 3面 世界企業、5割増益

世界の企業で業績拡大が続いている。2021年7~9月期の上場企業純利益は前年同期比5割増えた。新型コロナウイルス禍からの経済正常化で幅広い業種で伸びた米国企業がけん引。日本と欧州の企業も追随した。一方、中国企業が踊り場にある。先行きは原燃料高など波乱要因も多く、拡大ペースが米欧日でも鈍化する懸念があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77551640U1A111C2EA2000/