2023年4月30日(日) 2ページ 蓄電池の話題

再生可能エネルギーの拡大に不可欠な蓄電池が普及期に入った。2023年に世界で新たに追加される容量は前年比87%増の30ギガワットと、5年で約10倍に増える。リチウムイオン電池の価格が5年で6割も安くなり、各国政府による多額の補助金も下支えする。もっとも、温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする目標には届いておらず、供給力の一段の向上が急務だと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70652310Z20C23A4EA1000/

2023年4月28日(金) 1ページ ホンダ、国内に電池工場

ホンダとGSユアサは国内で電気自動車(EV)や住宅に使う電池の開発や量産に4000億円強を投資する。国内でまず年20ギガワット時以上の生産能力を目指し工場を新設する。2023年に共同出資で設立予定の新会社が主体となり、電池や部材の開発や設備投資を進める。経済産業省が1500億円程度を補助すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70585110Y3A420C2MM8000/

2022年1月27日(木) 日本経済新聞 1面 蓄電池で再エネ安定供給

経済産業省は再生可能エネルギーの電気の供給を増やすため大型蓄電池を活用しやすくする。蓄電池を送電網につなぎたいと事業者が要望した場合、送電会社に応じる義務を課す。導入費の最大半額相当の補助金も出す。送電網の容量不足などが再生エネの導入を阻む一因となっており、一時的に電気をためられる蓄電池で補完し、安定供給につなげると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79582780X20C22A1MM8000/

2020年12月9日(水) 日本経済新聞 1面 2030年までに、全て電動車にする目標を打ち出した都道府県は?

◯◯◯は2030年までに都内で販売される新車すべてをハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの電動車に切り替える方針を示した。ガソリンエンジンだけで動く新車の販売を国よりも約5年前倒しで止め、二酸化炭素(CO2)を削減する。(略)「脱ガソリン車」目標は、自動車メーカーの開発戦略にも影響を及ぼすと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67138650Z01C20A2MM8000/

11月12日(火) 日経新聞 1面 NTTが独自◯◯網 災害時に供給も

NTTは独自の◯◯網の整備に乗り出す。一連の投資額は6000億円規模になる見通し。日本で◯◯大手以外が自前で◯◯網を整備する動きは珍しく、大手が独占していた◯◯網に風穴が開くことになる。と日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52024190R11C19A1MM8000/