2025年2月22日(土曜日) 1ページ ホンダ協議の話題

台湾電機大手・鴻海(ホンハイ)精密工業がホンダに協業を提案したことが、21日分かった。鴻海は電気自動車(EV)事業の強化に向けて、日産自動車との提携を模索している。日産傘下の三菱自動車を加えた日台による4社での協業を視野に入れていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86914440S5A220C2MM8000/

2025年2月16日(日曜日) 1ページ 自動運転の話題

総務省は2025年度に新東名高速道路で、高速通信規格「5G」を活用した自動運転の実証事業を始める。遠隔監視のもとで自動運転が可能な「レベル4」で実施する。安全運行に欠かせない専用通信網の一部を既存の5Gで補えるか確かめる。5Gの用途開拓につなげると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86765660W5A210C2MM8000/

2025年1月7日(火曜日) 1ページ グーグルの話題

自動車の頭脳にあたる基本ソフト(OS)の分野で、米グーグルの寡占が強まってきた。2024年のシェアは約7割を占め、15年に比べ約2倍となったことがわかった。グーグルは車の移動データを大量に集めやすくなる。自動運転の普及によって生まれる車向けサービスを巡る競争で、テクノロジー企業が優位に立ち、車メーカーが劣勢に回る可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85884320X00C25A1MM8000/

2024年10月29日(火曜日) 1ページ 自動運転の話題

トヨタ自動車NTTが交通事故を未然に防ぐ車載ソフトウエアの開発で手を組む。走行中のデータから人工知能(AI)が危険を予見し、車両を自動で制御するシステムをつくる。2028年をめどに実用化し、国内外の車メーカーにも販売する。乗用車や商用車に広く搭載されれば、自動運転の普及に大きな弾みがつくと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84426990Z21C24A0MM8000/

2024年8月21日(水曜日) 1ページ 車サイバー対策、国内連合

トヨタ自動車日立製作所などが車をサイバー攻撃から守るために連携する。車の制御に関わるソフトウエアの脆弱性にすぐ対応できるよう、業界団体として「ソフト部品表」のルールを2025年にも統一する。米国の団体とも連携して、国際的な統一ルール作りも目指すと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82910450R20C24A8MM8000/

2024年7月21日(日曜日) 6ページ テスラ社の四半期決算の話題

米電気自動車(EV)大手のテスラが23日、2024年4~6月期決算を発表する。中国や米国など世界的なEV販売の減少で、4~6月期の世界販売台数は2四半期連続でマイナスとなった。値下げで販売台数を積み増している側面も大きく、2四半期連続の減収減益となる可能性もある。今後の成長を占う自動運転分野の戦略に言及するかも注目されると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82217510Q4A720C2EA4000/

2024年6月5日(水曜日) 1ページ 次世代半導体、量産の話題

政府が6月下旬にまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案が分かった。次世代半導体の量産を後押しするために法整備する方針を盛り込んだ。人工知能(AI)や自動運転に必要な半導体を国内調達できるように財政支援する法律を定める案がある。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81175220V00C24A6MM8000/

2024年5月8日(水曜日) 1ページ 無人タクシーの話題

ホンダは自動運転タクシーの普及へタクシー会社と協業する。ホンダが車両と配車アプリなどのシステムを提供し、自動運転の安全確保に欠かせない遠隔監視業務といった運行支援を一括受託する。運行主体と分業する日本型のビジネスモデルで既存タクシー会社の参入を促す。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80510990Y4A500C2MM8000/

2024年2月21日(水曜日) 1ページ 物流改革の話題

ファミリーマートとコカ・コーラボトラーズジャパン(コカBJI)はトラック物流で提携する。コカBJIが自社商品を運ぶトラックを使い、ファミマの各商品を店舗に届ける。日清食品と全国農業協同組合連合会(JA全農)は共同輸送でトラックの配送効率を高める。運転手の長時間労働を是正する4月の規制を前に、業種を超えた物流連携が広がってきたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78646210R20C24A2MM8000/

2023年10月18日(水曜日) 3ページ 車内「スマホ化」の話題

ソニーグループホンダが折半出資するソニー・ホンダモビリティは17日、電気自動車(EV)「AFEELA(アフィーラ)」の試作車を日本で初公開した。車内で楽しむコンテンツに継続課金するなど、ソフトで稼ぐ「動くスマートフォン」を目指す。ソフトウエア更新機能を備えた車は2030年には年間90兆円以上の付加価値をもたらすとの見方もあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75363200Y3A011C2EA2000/