2022年9月12日(月) 日本経済新聞 新聞休刊日にて、9月11日 1ページ デジタル給与、来春にも

政府は給与をデジタルマネーで受け取る制度を2023年4月にも解禁する方向で最終調整する。労働者側は決済アプリの口座に直接給与が入り、日常の買い物に使える。世界に遅れている日本のキャッシュレス化を進める契機となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64235110R10C22A9MM8000/

2022年7月31日(日) 日本経済新聞 1ページ 処方薬を宅配

イオンは医師の処方した医薬品を注文の当日に自宅に届けるサービスを始める。2024年度に大型店の6割にあたる約270店に入る薬局でオンラインで処方箋を受け付け、食品などの宅配網を使って送る。オンライン診療など医療の規制緩和が進むが、利用者は一部にとどまる。診察から薬の受け取りまで在宅でできるようになり、医療のデジタル化に弾みがつくと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63058910R30C22A7MM8000/

2022年7月27日(水) 日本経済新聞 1ページ 医師・看護師、仕事シェア

厚生労働省は医師や看護師、薬剤師などが職種を超えて仕事を分担する「タスクシェア」や、医師の仕事の一部を看護師らに任せる「タスクシフト」の推進に乗り出す。医療の仕事は法律で担い手が決まり、例えば看護師は原則、医療行為はできない。少子高齢化に伴う人手不足を前に、一部の仕事を分担して医療の効率を高める。医療の改革に向けた転機となる。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62931920X20C22A7MM8000/

2022年2月26日(土) 日本経済新聞 7面 コロナ薬、日本勢ようやく

国内製薬会社による新型コロナウイルス向け医薬品の開発がようやく実用化段階に入った。塩野義製薬は25日、厚生労働省に飲み薬の製造販売承認を申請。田辺三菱製薬は国内勢では初めてワクチンの承認をカナダで取得した。実用化で海外勢に先を越されてきた日本勢の開発前進により、コロナ薬・ワクチンの国内供給がより安定的になる可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80494170V20C22A2EA5000/

2021年10月25日(月) 日本経済新聞 13面 ネット診療 やりたくない

厚生労働省の登録データによると、日本で遠隔診療ができる医療機関は約15%にとどまる。それでも開業医を中心に1万7000近い拠点があるわけだが、実態は心もとない。ほとんどが電話のみで、インターネット診療は登録だけして事実上、患者を診ていない病院も多いと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76917590S1A021C2TL5000/

2021年8月20日(金) 日本経済新聞 きょうのことば コロナ病床

新型コロナウイルス感染症の患者を入院させる病床。都道府県が主体となって地域の医療機関と調整のうえ、計画を立てて準備する。あらかじめ空床にして即座に患者を受け入れるようにすることもあれば、感染が拡大した段階で入院中の患者を転院させて用意することもある。国からの支援を受けることができる。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74949680Z10C21A8EA2000/

2021年6月8日(火) 日本経済新聞 1面 アルツハイマー新薬承認

米食品医薬品局(FDA)は7日、エーザイと米バイオジェンが共同で開発するアルツハイマー型認知症治療薬候補について、承認申請を認めると発表した。従来の認知症薬とは異なり、認知機能の低下を長期的に抑制する機能を持つとして世界で初めて承認された。新薬の登場で、認知症の治療が大きく変わる可能性がある。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72675300Y1A600C2MM8000/0

社名の由来 4523 エーザイ

2021年2月13日(土) 日本経済新聞 きょうのことば ◯◯・食品衛生審議会 厚生労働相の諮問機関の一つ。医薬品の製造販売を承認するかどうかの審議も担当する

厚生労働相の諮問機関の一つ。複数の部会にわかれており、研究者や医師、薬剤師などで構成する。医薬品の製造販売を承認するかどうかの審議も担当する。独立行政法人の医薬品医療機器総合機構(PMDA)がとりまとめた審査報告書の内容について、妥当かどうかを判断する。(日本経済新聞から引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69086130T10C21A2EA2000/

2020年12月10日(木) 日本経済新聞 3面 オンライン診療、恒久化◯◯◯ 低い診療報酬、普及の壁

菅義偉首相が目指すオンライン診療の推進が◯◯◯になる懸念が出てきた。政府は新型コロナウイルス禍の4月に時限的に解禁し、その後に首相が「恒久化」を指示していた。厚生労働省と規制改革推進会議が協議して月内にも具体策をまとめる予定だが、初診を「かかりつけ医」に限定し、医師への報酬も対面診療より低いままになる公算が大きい。現状の見直しに消極的な厚労省や日本医師会が壁になっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67177670Q0A211C2EA2000/

2020年10月9日(金) 日本経済新聞 きょうのことば 規制改革推進会議 ◯◯診療恒久化を提起

菅政権で初めて開いた7日の規制改革推進会議で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて時限的に実施する◯◯◯◯◯での診療や服薬指導の恒久化を掲げた。時間や場所にとらわれない働き方の推進に向け労働関係の規制や制度の運用見直しを提起。観光再生や強い農業の創出による地域経済の活性化もめざす。(日本経済新聞よる引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64809360Y0A001C2EA2000/