2025年1月11日(土曜日) 1ページ またも初任給の話題

東京海上日動火災保険は2026年4月入社の大学新卒の初任給を改定する。学部卒で転居を伴う転勤に同意し、自らの本拠地以外での勤務になった場合は現在の月額約28万円から最大で約41万円に引き上げる。労働組合と協議中で、近く決定すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86008070R10C25A1MM8000/

2025年1月8日(水曜日) 1ページ 初任給の話題

三井住友銀行は2026年4月に入行する大学新卒の初任給を月額30万円に引き上げる。現在は25万5000円で、引き上げ幅は18%となる。初任給が30万円台となるのは大手行で初めてだ。総合商社やコンサルティング会社などと幹部候補となる新卒学生の争奪戦が強まっていることが背景にあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85916600Y5A100C2MM8000/

2024年12月9日(月曜日) 新聞休刊日につき、12月8日、7ページ パイロット争奪戦の話題

飛行機のパイロットの年収が世界的に上昇している。需要拡大が予想されるなか、大幅な賃上げを進める米主要航空会社では平均年収が日本勢の約2倍となる30万ドル(約4500万円)前後の水準まで上昇した。欠航や減便に追い込まれる航空会社も出ており、囲い込みや引き抜きなど人材の争奪戦が激しくなっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85322060X01C24A2EA5000/

2024年12月2日(月曜日) 3ページ 隙間バイトからみる景気

人手不足を背景に隙間時間に単発で働くスポットワーク市場が拡大している。原動力は面接は要らずスマホでマッチングが完結する人材仲介アプリだ。仲介アプリ最大手タイミーの小川嶺代表に新たな労働市場の見通しを聞いた。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85170040S4A201C2NN1000/

2024年11月25日(月曜日) 3ページ 建設からみる景気

資材高と人手不足に苦しんでいた建設業界に、薄日が差してきた。鋼材、セメントなどの価格上昇は一服し、マンションなどで建設コストの転嫁が進み始めた。人手不足に伴う工期の遅れはあるものの、2025年以降は採算の取れる案件が増える見込みだ。熊谷組の上田真社長に建設現場からみえる景気を聞いた。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85009280U4A121C2NN1000/

 

 

2024年9月29日(日曜日) 1ページ ハローワークのAI導入

厚生労働省はハローワークのサービスで生成AI(人工知能)導入に乗り出す。対話型AI「Chat(チャット)GPT」を手掛ける米企業オープンAIをアドバイザーに起用した検討プロジェクトチーム(PT)を発足する。企業と求職者のマッチングの精度や効率を高める。人手不足解消にもつなげると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83765060Z20C24A9MM8000/

2024年9月16日(月曜日) 1ページ 敬老の日

総務省は16日の「敬老の日」にあわせ、65歳以上の高齢者に関する統計を公表した。2023年の65歳以上の就業者数は22年に比べて2万人増の914万人だった。20年連続で増加し、過去最多を更新した。高齢者の就業率は25.2%で、65~69歳に限れば52%と2人に1人が働いていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83491810W4A910C2MM8000/

2024年8月14日(水曜日) 1ページ ギグワーカーの話題

厚生労働省はギグワーカーの待遇を改善する。新たに指針をつくって従業員と同じように最低賃金を適用し、有給休暇の取得ができるギグワーカーを認める。法律の運用面から多様な働き方に対応する。人手不足に直面する企業にとっても、組織に所属しないギグワーカーと契約しやすい環境を整える。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82762930U4A810C2MM8000/

2024年6月26日(水曜日) 1ページ 人手不足の話題

イオンは2030年度までに4000人の「特定技能」外国人をグループ企業を通じて受け入れる。政府の拡大方針で可能になった食品スーパーでの総菜加工なども任せる。小売りや外食など消費の現場での人手不足は深刻になっている。教育や住居などの体制を整え、日本企業として最大規模に増やして他社にも紹介すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81653630W4A620C2MM8000/

2024年1月18日(木曜日) 3ページ 訪日消費の話題

訪日客の消費が新型コロナウイルス禍前を超えた。17日公表の2023年訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高だった。同年の訪日客数は2506万人でコロナ禍前の2019年の8割に回復した。消費の目的別では宿泊費が最も多く、買い物よりも体験を重視する傾向が強まっている。企業は戦略転換を急いでいる。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77749500Y4A110C2EA2000/