2024年7月4日(木曜日) 1ページ ロボ共同開発の話題

キユーピーカゴメなど食品大手5社と新興企業が食品工場で使う省人化ロボットの開発で連携する。原材料の仕分けなど基本的な機能に絞ることで初期費用を抑えたロボを開発する。メーカーの垣根を越えて連携し、人手不足の解消を目指すと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81842640U4A700C2MM8000/

2024年5月12日(日曜日) 1ページ ソフトバンクグループの話題

ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長が掲げる「AI(人工知能)革命」が動き出す。AI向け半導体の開発を皮切りに、データセンターやロボット、発電事業にも事業を拡大する計画だ。投資額は最大で10兆円規模となる見通しだ。米マイクロソフトなどもAI関連に巨額の投資をしており、世界の大手が成長分野に一斉に参入する構図となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80611810S4A510C2MM8000/

2024年4月22日(月曜日) 13ページ ロボ警官の話題

交番と駐在所が減っている。人口や犯罪の減少、建物の老朽化が原因で、現在のペースが続けば2050年代前半には00年代初めに比べて4割減になる。海外をみると機械によるパトロールや自動運転で移動する無人交番を導入する国がある。日本でもロボットが街の安全を守る日が来るのだろうか(日本経済新聞より引用)。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80177670R20C24A4TLF000/

2024年1月18日(木曜日) 3ページ 訪日消費の話題

訪日客の消費が新型コロナウイルス禍前を超えた。17日公表の2023年訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高だった。同年の訪日客数は2506万人でコロナ禍前の2019年の8割に回復した。消費の目的別では宿泊費が最も多く、買い物よりも体験を重視する傾向が強まっている。企業は戦略転換を急いでいる。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77749500Y4A110C2EA2000/

2023年4月27日(木) 5ページ 旅行支援、終了の話題

新型コロナウイルス禍からの景気浮揚策の国内旅行割引に終わりが近づいている。東京都など39都府県が6月30日宿泊分で終了する。割引は観光を中心に恩恵をもたらし経済効果は3兆円を超える。観光業の持続的な成長には人手不足と低い生産性、都市部偏重という問題が立ちはだかると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70532560W3A420C2EP0000/

2023年4月13日(木) 1ページ 日本の人口の話題

総務省は12日、2022年10月1日時点の人口推計を発表した。外国人を含む総人口は21年10月と比べて55万6000人少ない1億2494万7000人だった。12年連続のマイナスで、労働力不足を補う生産性の向上が急務となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70145710T10C23A4MM8000/

2023年3月4日(土) 3ページ ラボラトリーオートメーション

人工知能(AI)やロボットを活用して研究や実験を自動化する取り組み。製造部門では加工や組み立てなどの工程を自動化するファクトリーオートメーション(FA)が20世紀に進展したが、薬や素材の研究開発は人間の経験や勘に頼り、手作業による実験も残ってきた。AIの技術革新や新型コロナウイルス禍を受け、研究の領域でもデジタル化が加速しつつある。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68988070U3A300C2EA2000/

2023年2月20日(月) 3ページ 回復する旅行消費

――30年に訪日客6000万人という政府目標は現実的ですか。

「パリはコロナ前に年9000万人近い観光客を迎えており、日本の目標は実現可能だ。数だけでなく質が重要になる。」(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68605590Z10C23A2NN1000/

2022年12月15日(木) 16ページ 革新素材

横浜市青葉区の閑静な住宅地の中に「不夜城」がある。三菱ケミカルグループで最大の規模を誇る研究拠点「サイエンス&イノベーションセンター」だ。9月末に開いた真新しい研究棟ではロボットが日夜、実験を繰り返す。人では限界のある実験データの収集を際限なく続け、有望な新素材を探す。

ロボットが自ら考え、実験する「自律実験」実現も視野に入れる。24時間稼働も可能で、人が考えてきた実験の手順や内容をコンピューターが判断し、ロボットがこなす次世代のラボの姿だ。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66841580U2A211C2TB1000/

2022年10月28日(金) 5ページ アナログ規制

政府は27日のデジタル臨時行政調査会(臨調)で、人による目視や常駐などを義務付ける「アナログ規制」の撤廃を広げると決めた。9029条項の法律や政省令を2024年の通常国会までに改正する。政府によるとアナログ規制は9125条項あり99%が廃止されると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65516090X21C22A0EP0000/