2025年6月8日(日曜日) 2ページ 小泉大臣のインタビュー記事

令和の米騒動で農政の綻びが露呈している。米価の空前の高騰は政府備蓄米を放出しても収まらないまま。問題は流通の目詰まりといった足元の話にとどまらない。価格の低下を防ぐ生産調整を続けてきた結果、担い手不足が進んで産業としての持続可能性さえ揺らいでいる。危機的状況で農相に就いた小泉進次郎氏に改革の針路を聞いた。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89215980X00C25A6EA1000/

2025年6月7日(土曜日) 1ページ 物言う株主の話題

6月に開く株主総会で、アクティビスト(物言う株主)による提案を受けた企業が50社と最多になった。豊田自動織機日産自動車などが対象となった。提案内容は資本効率改善や親子上場解消、役員の交代など多岐にわたる。市場の圧力が強まるなか真摯に向き合う企業は増えており、総会が企業価値の向上を促す場になると日本経済新聞が報じています。

2025年6月6日(金曜日) 1ページ 電話会談の話題

トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が5日、電話で協議した。中国によるレアアース(希土類)の輸出規制などを話し合い、関税政策を巡る2度目の米中閣僚級協議を早期に開くと確認したと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89179190W5A600C2MM8000/

2025年6月5日(木曜日) 1ページ 出生数の話題

加速する少子化が経済成長や社会保障制度の維持の重荷になりつつある。厚生労働省が4日、2024年の人口動態統計を発表した。日本で生まれた日本人の子どもの数は前年比5.7%減の68万6061人で、統計のある1899年以降初めて70万人を割った。国の想定より15年早いと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89152110V00C25A6MM8000/

2025年6月4日(水曜日) 1ページ ミスターの話題

「ミスタープロ野球」の異名で国民的人気を博した長嶋茂雄・巨人終身名誉監督が6月3日午前6時39分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。89歳だった。読売新聞グループ本社が同日発表した。お別れの会を行うが日取りなどは未定と日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89127900U5A600C2MM8000/

2025年6月3日(火曜日) 13ページ 米国債の話題

米国の債券市場で、夏場の波乱への警戒感が高まってきた。米議会では大型減税法案の成立が迫り、投資家は財政悪化懸念を強めている。関税交渉では相互関税の上乗せ分の猶予期限が7月上旬に迫る。楽観に振れる世界の市場に大きな関門が訪れる。米国債を持ち続ける「保有リスク」を示す指標は約11年ぶりの高水準に上昇してきたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89092580S5A600C2ENG000/

2025年6月2日(月曜日) 11ページ 月面着陸の話題

宇宙スタートアップのispace(アイスペース)の月面着陸船が6日未明、月への着陸に向けた最終段階に入る。成功すればアジアの民間企業としては初となり、月面輸送サービスなど商業利用の可能性が一気に広がる。月には多様な資源が眠るだけに各国が技術開発を競う「ムーンラッシュ」にある。着陸の成否は日本の宇宙産業にも影響を及ぼしそうだと日本経済新聞がほうじています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89070480R00C25A6TB2000/

2025年6月1日(日曜日) 1ページ 造船の話題

川崎重工業など国内造船大手3社が液化水素運搬船の量産で協業する。川重が世界で初めて実用化した運搬船建造技術を生かす。水素は脱炭素燃料として世界で期待されており、運搬船の需要も増えることが予想される。韓国勢も開発に乗り出す中、日本のリードを保ちながら水素の普及につなげると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89068120R00C25A6MM8000/

2025年5月31日(土曜日) 2ページ 米国債保有の話題

チョークポイント(要所)を握ることがいかに交渉で強みになるか。中国が米国と追加関税の115%引き下げで合意したのはその証左だ。中国の強みは電気自動車(EV)など幅広い製品に使う資源のレアアース(希土類)を持つこと。米国の先端産業の首根っこを握って優位に立てる。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89058530R30C25A5EA1000/

2025年5月30日(金曜日) 9ページ 米株・息切れの話題

株式市場が米個人消費を押し上げる株高効果の息切れを警戒している。航空会社などレジャー関連株は年初来で2ケタ台の下落率を記録した。百貨店株やアパレル株も下げがきつい。関税ショック後の株価停滞で、所得上位層が生活費以外の裁量的支出を減らすとみている。株高と消費拡大の「好循環」が止まれば、米経済全体への影響は避けられないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89016380Z20C25A5ENG000/