2025年3月15日(土曜日) 1ページ 債券運用の話題

金利上昇を受け、自治体が運用する国債などの債券に含み損が生じている。大阪や新潟など少なくとも6府県で10億~146億円に上ることがわかった。低金利下で運用を増やした超長期債の市場価格の下落が影響した。満期前の売却は損失を確定させることになり、災害時などの機動的な費用捻出に支障が出る恐れがあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87375380V10C25A3MM8000/

2025年3月14日(金曜日) 3ページ セブン買収、一騎打ちの話題

セブン&アイ・ホールディングス(HD)に買収提案をしているカナダの同業、アリマンタシォン・クシュタール(ACT)は13日、東京都内で記者会見を開いた。買収後の成長投資について説明したほか、セブン側が課題とする米国の独占禁止法は解決可能であるとし本格的な買収協議に入ることを求めた。セブン創業家による非公開化案が頓挫した中、成長戦略を巡ってセブン単独対ACTの一騎打ちとなると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87336000U5A310C2EA2000/

2025年3月13日(木曜日) 1ページ 22兆円の話題

トランプ米政権は12日、鉄鋼・アルミニウム関連の輸入品に25%の追加関税を発動した。関連製品の世界からの輸入額は2024年に計1510億ドル(約22兆円)になる。政権の物価抑制方針に反し、インフレ圧力が強まる。米自動車大手は営業利益が最大4%減り、企業や世界経済に大きな影響をもたらすと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87304280T10C25A3MM8000/

2025年3月12日(水曜日) 5ページ 海底ケーブルの話題

海底ケーブルが経済安全保障の生命線になっている。周囲を海に囲まれる日本は国際通信の99%を海底ケーブルが支える。地政学リスクの高まりもあり、世界各地で切断事案が報告される。通信を巡る日本の政策課題を探る。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87277580R10C25A3EP0000/

2025年3月11日(火曜日) 9ページ 復興復旧の願い

世界の防衛関連株が急騰している。欧州や日本など各国が防衛費への支出を増やし、関連企業の業績が伸びるとの観測が強い。防衛株全体の時価総額は昨年末に比べおよそ33兆円増えた。株式市場が「安全保障の再構築」を色濃く映していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87238730Q5A310C2ENG000/

2025年3月10日(月曜日) 新聞休刊日につき、3月9日の7ページ 和製ウォルマートの話題

ディスカウント店大手のトライアルホールディングス(HD)が西友を買収する。西友はかつてセゾングループの中核企業として上質な生活提案を目指していた。20年ほど前に米ウォルマート傘下に入り、低価格の事業モデルへ転換を図ったが道半ばで挫折したと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87217960Y5A300C2EA5000/

2025年3月9日(日曜日) 1ページ モバイル免許証の話題

トヨタ自動車などがモバイル運転免許証を使った日本初の実証実験を始める。免許証を搭載したスマートフォンを車内の専用機器で識別し、運転できるかどうかを確かめる。モバイル免許証は偽造が難しく、レンタカーなどの利便性向上につながるとみられている。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87221630Z00C25A3MM8000/

2025年3月8日(土曜日) 1ページ アメリカの先端半導体の話題

人工知能(AI)や通信に使われる先端半導体において米国の世界生産シェアが2030年に2割強になることがわかった。21年に比べて倍増する。台湾や韓国の企業を呼び込み、AI半導体を設計から生産まで米国内で完結する体制が整う。米国の半導体はアジアからの輸入に頼っていたが、経済安全保障を背景にした生産の国内回帰が鮮明になると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87213140Y5A300C2MM8000/

2025年3月7日(金曜日) 9ページ アメリカの消費関連株

関税リスクが米国の消費株を直撃している。米S&P500種株価指数の業種別指数では外食や衣料品など「一般消費財」が今年の下落率トップだ。関税は物価高と景気悪化が共存する「スタグフレーション」につながりかねず、消費関連企業の業績への警戒感が強まってきたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87173250W5A300C2ENG000/

2025年3月6日(木曜日) 1ページ 西友買収の話題

ディスカウント店大手のトライアルホールディングス(HD)は5日、西友を買収すると発表した。投資ファンドなどから全株式を取得する。買収額は3826億円。物価高で消費者が店舗の選別を強め、生き残り競争が激しくなっている。セブン&アイHDもイトーヨーカ堂の売却を決めた。小売業の再編が活発になってきたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87150550W5A300C2MM8000/