2023年4月10日(月) 3ページ 日銀、新総裁の話題

日銀の植田和男総裁が9日、就任した。初の経済学者出身の日銀総裁で、黒田東彦前総裁体制で10年間続いた緩和路線を継承しつつ、緩和の長期化に伴う副作用への対応に取り組む。市場は4~6月にも緩和修正を予測するが、米欧発の金融不安が広がりハードルは高まった。植田日銀の最初の一手のタイミングは新体制の緩和への姿勢を占う試金石になると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70041830Q3A410C2NN1000/

2023年4月9日(日) 3ページ 日銀、新旧総裁の語録

大規模な金融緩和を続けてきた日銀の黒田東彦総裁が8日に退任し、経済学者の植田和男氏が9日、後任に就いた。黒田氏は金融緩和を「経済、物価の押し上げ効果を発揮し、デフレではなくなった」と総括したが、10年間の緩和には副作用も残る。新旧総裁の言葉を比べて、新体制での金融政策の行方を占う。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70033510Z00C23A4EA2000/

2023年2月11日(土) 1ページ 日銀総裁の話題

政府は日銀の黒田東彦総裁(78)の後任に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏(71)を起用する人事を固めた。黒田氏の任期は4月8日まで。政府は人事案を2月14日に国会に提示する。衆参両院の同意を経て内閣が任命すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68397660R10C23A2MM8000/

2023年1月14日(土) 1ページ 長期金利上限超え

日本の長期金利が上昇している。13日に一時、0.545%と日銀が上限とする「0.5%程度」を大きく上回った。日銀が2022年12月に上限を「0.25%程度」から引き上げて1カ月弱で早くも上限を突破した。債券市場のゆがみを突く形で投機筋などが国債を売る動きが強まる。日銀は金利を抑え込むために国債購入を増やさざるを得ない状況に追い込まれていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67586610U3A110C2MM8000/

2022年9月25日(日) 日本経済新聞 1ページ 次期日銀総裁

日銀の黒田東彦総裁の任期満了まで半年、岸田文雄政権は後任人事の検討に入る。有力候補として日銀の雨宮正佳副総裁、中曽宏前副総裁(現大和総研理事長)の名前が挙がる。10年目の異次元緩和は円安や財政規律の緩みなどのゆがみが目立つ。金利のない状態になれきった日本経済を波乱なく正常化できるのか。次期総裁には政府と渡り合い、揺れる市場とも向き合う胆力が求められると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64605160V20C22A9MM8000/