2024年11月12日(火曜日) 1ページ 10兆円の経済対策

石破茂首相は11日夜の記者会見で、2030年度に向け、半導体や人工知能(AI)分野に複数年度で10兆円以上の公的支援をする方針を明らかにした。11月にまとめる経済対策に盛り込む。次世代半導体の量産を目指すラピダスなどを念頭に置くと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84724240S4A111C2MM8000/

2024年10月11日(金曜日) 2ページ ラピダスの話題

政府が次世代半導体の量産を目指すラピダスに出資を協議していることが10日、わかった。政府の支援資金で建設した工場などと同社の株式を交換することで、出資する案が浮上している。国の関与を強め、融資や出資を呼び込みやすくする狙いがあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84039810R11C24A0EA1000/

2024年10月7日(月曜日) 10ページ ラピダス社長の話題

人工知能(AI)の普及で電力消費が急増する。今後は画像処理半導体(GPU)ではなく、AIの学習や推論など用途ごとに専門化された半導体チップの時代になる。(ラピダス 小池社長の談話として日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83931220W4A001C2TB1000/

 

2024年9月27日(金曜日) 8ページ ラピダスの話題

最先端半導体の量産を目指すラピダスに対し、3メガバンクがそれぞれ最大50億円を出資する方針だ。日本政策投資銀行も同100億円を拠出し、大手銀行が計250億円の資本増強で足並みをそろえる。2027年からの量産化に向け、必要となる投資資金の確保や資金繰りの安定につなげる狙いだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83714650W4A920C2EE9000/

2023年9月27日(水曜日) 1ページ ASMLの話題

半導体製造装置大手、オランダのASMLが2024年後半をメドに北海道に技術支援拠点を新設する。最先端半導体の量産を目指すラピダスの工場設立や保守点検に協力し、28年ごろまでに国内人員を4割増やす。米中対立で東アジアの地政学リスクが高まる中、海外大手が日本で相次ぎ拠点開設に動いていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74777870X20C23A9MM8000/

2023年9月2日(土曜日) 5ページ ラピダスの話題

最先端半導体の受託製造を目指すラピダスが1日、北海道千歳市で工場起工式を開いた。2027年に回路線幅2ナノ(ナノは10億分の1)メートルを使った最先端半導体の量産開始を目指す。量産実現には製造技術開発、国内外での顧客獲得、総額5兆円の巨額資金確保という3つの壁を乗り越える必要があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74115530R00C23A9EA4000/

2023年7月25日(火曜日) 14ページ ラピダスの話題

「米国でパートナーを探し、GAFAM(米巨大IT5社)の中の一部企業と既に協議を始めている。具体的にはデータセンターに需要がある。彼らが思い描く半導体を作れる会社は今は世界にTSMC(台湾積体電路製造)しかない。そこにラピダスが入っていく」(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73013160U3A720C2TEB000/