日銀の植田和男総裁は15日、23~24日に開く金融政策決定会合で「利上げを行うかどうか議論して判断する」と述べた。14日に氷見野良三副総裁が同様の発言をしたのに続くもので、日銀の正副総裁が決定会合直前に利上げの可能性を示唆するのは異例だと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86079910W5A110C2MM8000/
日銀の植田和男総裁は15日、23~24日に開く金融政策決定会合で「利上げを行うかどうか議論して判断する」と述べた。14日に氷見野良三副総裁が同様の発言をしたのに続くもので、日銀の正副総裁が決定会合直前に利上げの可能性を示唆するのは異例だと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86079910W5A110C2MM8000/
日米の中央銀行が17日から19日にかけ、金融政策を決める会合を開く。米連邦準備理事会(FRB)の3会合連続の利下げが確実視されている一方、日銀は追加利上げを見送る可能性があると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85488630W4A211C2NN1000/
日銀は20日開いた金融政策決定会合で、金融政策を現状維持し政策金利を0.25%に据え置いた。会合後の記者会見で植田和男総裁は、今後の追加利上げの判断に「時間的な余裕はある」と述べ、米経済や国内の経済・物価情勢を見極めていく姿勢を示したと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83613270R20C24A9MM8000/
日米の株式市場が高値圏で急落した。米国株は米大型ハイテク株へのマネー集中に修正が入り、日本株は円高も重なり下げが大きくなった。波乱は続くか。「震源地」の米国株では反転期待の声もある。決算で好業績を確認できるかが焦点だと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82388250Y4A720C2NN1000/
外国為替市場で11日夜と12日夜に円相場が急伸した。市場では政府・日銀が円買い・ドル売り介入に踏み切ったとの観測が浮上した。日銀が為替介入の準備のために市場参加者に相場水準を尋ねる「レートチェック」を対ユーロで実施したことも分かった。「弱い円」は輸入物価の上昇を招く。政府はコストプッシュ型のインフレが家計や企業の負担となる事態を危惧すると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82074270T10C24A7MM8000/
日銀は13~14日に開く金融政策決定会合で、国債買い入れの減額を検討する。3月に異次元緩和を解除してからも長期金利の急変動を避けるためそれ以前と同程度の買い入れを続けてきたが、保有国債の残高を段階的に減らす方向で議論する。金利に続き「量」の面でも正常化へと一歩踏み出すと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81350970T10C24A6MM8000/
政府・日銀が4月末に続き2日早朝にも円買い・ドル売り介入に動いたとの観測が出ている。介入規模は2日間で計8兆円強との見方がある。際限ない円安は物価高に拍車をかけ、個人消費を冷やしかねない。賃上げが消費や投資を促す好循環をうかがうなか、消費減でそれが「悪循環」に転じるのを防ぐ狙いが考えられる。円安を経済の強さに変える成長戦略が急務だと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80455290T00C24A5MM8000/
日銀は18~19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除する見通しになった。2024年の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高水準となり、2%の物価目標を持続的・安定的に達成できる環境が整った。日銀が政策金利を引き上げるのは07年2月以来、17年ぶり。金融政策は大規模緩和から正常化に向かい「金利ある世界」に踏み出すと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79306060W4A310C2MM8000/
2024年の春季労使交渉は13日、集中回答日を迎えた。トヨタ自動車や日本製鉄など主要製造業の8割が、労働組合側の賃上げ要求に対して満額回答やそれを上回る回答をした。多くの企業で連合が掲げた賃上げ率の要求方針「5%以上」を超える。約30年ぶりの高水準となった23年春季交渉を超える勢いだ。経済の好循環に向けて日本全体に中長期にわたって波及できるかが焦点となると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79226920U4A310C2MM8000/
日銀は18~19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するか議論する。2024年の賃上げ率は昨年を上回る見通しで、2%の物価目標を安定的に達成できる確度が高まったとみているためだ。日銀内でも容認論が広がっており、連合が15日にまとめる春季労使交渉の集計結果を見極めて最終判断すると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79226980U4A310C2MM8000/