2024年12月27日(金曜日) 1ページ サイバー攻撃の話題

日本航空(JAL)は26日、サイバー攻撃を受けてシステムに不具合が起きたと発表した。国内線の4便が欠航し、国内線と国際線の71便に30分以上の遅れが出た。航空券の販売も一時見合わせた。発生から約6時間後の同日午後1時過ぎに復旧した。顧客データの流出は確認されていないと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85764360X21C24A2MM8000/

2021年11月21日(日) 日本経済新聞 27面 老いる水道管 進まぬ対策

全国で水道関連の事故が相次いでいる。10月には和歌山市で水道管が通る橋が崩落して広範囲で断水が発生。首都圏を襲った地震でも漏水事故が起きた。人口減少による水道事業の財政難で老朽化する施設の更新が滞っていることなどが背景にある。耐用年数を超えた水道管は全国に約13万キロある。頻発する事故は対策が進まぬ水道行政に警鐘を鳴らしていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77764210Q1A121C2CM0000/

2021年5月11日(火) 日本経済新聞 1面 サイバー攻撃 インフラに

経済や生活を支える重要インフラへのサイバー攻撃が急増している。米国では同国最大の石油パイプラインが停止し、バイデン政権は「最優先事項」と位置づけて混乱回避に動く。工場や水道など幅広い分野がサイバー攻撃の対象になっており、2020年の「被害」は世界で468件と、19年の1.5倍だった。国家の関与が取り沙汰されるケースも増えていると日本経済新聞が報じています・

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71734040R10C21A5MM8000/