2025年1月15日(水曜日) 2ページ USスチールの話題

米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスは13日、日本製鉄が買収計画を破棄した場合、USスチールを買収する意欲を示した。同日、米CNBCテレビはクリフスが米鉄鋼最大手で電炉メーカーのニューコアと提携し、USスチールを買収する可能性があると報じた。買い取り額は1株当たり30ドル台後半で、日鉄の買収計画(同55ドル)を下回ると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86056710U5A110C2EA1000/

2025年1月5日(日曜日) 1ページ 日本製鉄の話題

日本製鉄は米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、米政府を相手取り訴訟を提起する方針を固めた。バイデン米大統領が計画の中止命令を決めた手続きの適正さなどを争う。鉄鋼業界で中国の存在感が高まるなか、成長が続く米国を地盤とするUSスチールと脱炭素などの先端技術を持つ日鉄が連携することの合理性を主張していくと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85851980U5A100C2MM8000/

2024年12月25日(水曜日) 1ページ 日鉄、USスチールの話題

日本製鉄によるUSスチールの買収計画を審査していた米政府は23日、省庁間での協議が全会一致に至らず、バイデン大統領に判断を委ねた。バイデン氏は買収に中止命令を出すかどうか15日以内に判断すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85706100V21C24A2MM8000/

2024年12月12日(木曜日) 2ページ 日本製鉄の話題

日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画が正念場を迎えている。米ブルームバーグ通信は10日、バイデン米大統領が買収を阻止する方針を固めたと伝えた。実際にバイデン氏が中止命令を出せば買収実現は難しくなり、日鉄が選択できるシナリオは限られる。日本企業の対米投資に影響が出る可能性もあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85404110S4A211C2EA1000/

2024年9月22日(日曜日) 1ページ 日米、首脳会談

岸田文雄首相は21日(日本時間22日未明)、米東部デラウェア州ウィルミントンでバイデン米大統領と会談した。退任が決まっている首相とバイデン氏にとって最後の会談で、ともに在任していた3年間の総括となると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83623220S4A920C2MM8000/

2024年8月13日(火曜日) 1ページ 中国高級EVの話題

中国の電気自動車(EV)ブランド「Zeekr(ジーカー)」が2025年に日本に進出する。中国で400万円超の価格で販売する人気の高級EVを日本でも発売する。中国のEVブランドは大手の比亜迪(BYD)も日本で販売を伸ばす。Zeekrは今後の普及を見越し、日本で足場を築く狙いで、中国勢の存在感が高まっていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82736330T10C24A8MM8000/

2024年7月23日(火曜日) 1ページ バイデン氏撤退の話題

米民主党のバイデン大統領は21日、11月の大統領選を戦う党の候補者指名を辞退し、選挙戦から撤退すると表明した。後継候補にハリス副大統領を支持すると明らかにした。民主党内でもハリス氏への支持が広がった。11月5日の投票日まで約100日のタイミングで選挙戦の構図が一変すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82253580T20C24A7MM8000/

2024年6月17日(月曜日) 5ページ 米大統領選と公約の話題

11月に迫る米大統領選はラストベルト(さびた工業地帯)と呼ばれる米中西部から東部にかけての4州の勝敗が命運を決める。その1つであるオハイオ州はトランプ前大統領への支持が10ポイント広がり、もはやバイデン大統領が同州での勝利を諦めたようにもみえると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81430280W4A610C2FF8000/

2024年5月5日(日曜日) 3ページ 為替と米大統領選の話題

米大統領選は5日、投開票まで残り半年となる。勝敗を決する激戦7州すべてで共和党のトランプ前大統領が民主党のバイデン大統領に先行する。過去10回のうち7回は半年前の世論調査で優勢だった候補が制したものの、予断を許さない戦いが続くと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80468600V00C24A5EA2000/

2023年1月8日(日) 1ページ 米下院議長選が決着、投票15回目

米連邦議会下院は7日未明、15回目の投票でようやく新議長を選出した。野党・共和党ではマッカーシー氏の議長就任に反対してきた保守強硬派が影響力を強めるのは確実。上下両院の多数派が異なる「ねじれ議会」は、もともと政策遂行の障害になる懸念があったが、今回の議長選出は米議会が機能不全に陥るリスクを露呈させたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67417330X00C23A1MM8000/