総務省は16日の「敬老の日」にあわせ、65歳以上の高齢者に関する統計を公表した。2023年の65歳以上の就業者数は22年に比べて2万人増の914万人だった。20年連続で増加し、過去最多を更新した。高齢者の就業率は25.2%で、65~69歳に限れば52%と2人に1人が働いていると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83491810W4A910C2MM8000/
総務省は16日の「敬老の日」にあわせ、65歳以上の高齢者に関する統計を公表した。2023年の65歳以上の就業者数は22年に比べて2万人増の914万人だった。20年連続で増加し、過去最多を更新した。高齢者の就業率は25.2%で、65~69歳に限れば52%と2人に1人が働いていると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83491810W4A910C2MM8000/
仕事を探す65歳以上のシニア層が急増している。ハローワークで職を探す有効求職者は25万人と10年間で2.2倍になった。長い老後を過ごすために働かざるをえない面もある。労働人口の減少を踏まえ、人手不足の解消につなげる工夫が欠かせないと日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77410590U4A100C2MM8000/
1人あたり医療費は患者の窓口負担と健康保険からの給付費の合計で、年齢で大きく異なる。厚生労働省によると、2017年度では75歳以上が◯◯万◯千円で最も高く、最も低い15~44歳の◯◯万◯千円の7.5倍。同省推計では75歳未満に比べ入院費用が6.6倍で、外来の3.4倍より高く、入院費が医療費を押し上げている。(日経新聞より引用)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54343010T10C20A1NN1000/