2024年12月16日(月曜日) 3ページ 日米金融会合の話題

日米の中央銀行が17日から19日にかけ、金融政策を決める会合を開く。米連邦準備理事会(FRB)の3会合連続の利下げが確実視されている一方、日銀は追加利上げを見送る可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85488630W4A211C2NN1000/

2024年11月1日(金曜日) 1ページ 植田日銀総裁の記者会見

日銀の植田和男総裁は31日の記者会見で、今後の金融政策運営について「経済・物価見通しが実現していくとすれば、政策金利を引き上げていく」と述べた。米国の経済指標の弱さなどにより不安定になった金融市場は「少しずつ安定を取り戻した」と評価した。米大統領選後の市場動向などを注視しつつ、利上げ時期を見極めると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84511070R01C24A1MM8000/

2024年8月1日(木曜日) 1ページ 円急騰の話題

31日の外国為替市場で円が対ドルで急上昇し、一時1ドル=149円台後半を付けた。3月19日以来およそ4カ月ぶりの円高・ドル安水準。日銀の植田和男総裁が金融政策決定会合後の会見で追加利上げの可能性を否定しなかったことで、日米金利差の縮小を見込んだ円買い・ドル売りが膨らんだ。円は30日夕に1ドル=154円90銭近辺で推移しており、1日で5円超も円高が進んだと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82472390R00C24A8MM8000/

2023年10月28日(土曜日) 3ページ 巨大テック逆風の話題

米長期金利の乱高下で金融市場が不安定になっている。米国債は世界で最も安全な資産と見なされているにもかかわらず、10月まで6カ月連続の下落(金利は上昇)となりそうだ。「運用の物差し」である金利の揺らぎも影響し、巨大ハイテク7社の時価総額は今月だけで60兆円も減った。想定外の損失が市場に混乱をもたらしていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75679180X21C23A0EA2000/