2024年12月10日(火曜日) 1ページ Suica、生活インフラへ

JR東日本は交通系ICサービス「モバイルSuica(スイカ)」の位置情報を活用し、自動改札機で精算しなくても鉄道に乗れるようにする。同サービスで個人間送金を可能にするなど決済機能も拡充する。3000万を超える利用者の移動に加え、消費行動を支える生活インフラに育てると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85352720Q4A211C2MM8000/

2024年10月24日(木曜日) 2ページ 東京メトロの話題

東京地下鉄(東京メトロ)が23日、東証プライム市場に上場した。個人投資家から注目され、時価総額は1兆円を超えた。私鉄大手が非鉄道事業に注力するなか、東京メトロはむしろこの20年間で鉄道への依存度が高まった。成長戦略として掲げる不動産事業強化の実行力が問われると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84313320T21C24A0EA1000/

2024年5月28日(火曜日) 1ページ JR東の話題

JR東日本は2025年度末までにグループの会員IDを統合する。交通系ICサービス「モバイルSuica(スイカ)」や共通ポイント「JREポイント」など約20種類を集約し、5000万人規模のデータ基盤をつくる。人口減少などで鉄道収入の底上げは難しい。利用者の購買情報などを一元管理して新たなサービスを開発し、経済圏を拡大すると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80979660Y4A520C2MM8000/