金利上昇を受け、自治体が運用する国債などの債券に含み損が生じている。大阪や新潟など少なくとも6府県で10億~146億円に上ることがわかった。低金利下で運用を増やした超長期債の市場価格の下落が影響した。満期前の売却は損失を確定させることになり、災害時などの機動的な費用捻出に支障が出る恐れがあると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87375380V10C25A3MM8000/
金利上昇を受け、自治体が運用する国債などの債券に含み損が生じている。大阪や新潟など少なくとも6府県で10億~146億円に上ることがわかった。低金利下で運用を増やした超長期債の市場価格の下落が影響した。満期前の売却は損失を確定させることになり、災害時などの機動的な費用捻出に支障が出る恐れがあると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87375380V10C25A3MM8000/
三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の株価が6日に終値で前日比11円(1%)高の1608円をつけ、PBR(株価純資産倍率)で1倍を回復した。終値ベースで1倍台に乗せるのは2013年5月以来となる。
三菱UFJは13年以降の低金利下で、傘下の米地銀「MUFGユニオンバンク」を売却したり、リテールビジネスのコストを削減したりしてきた。24年3月期の連結純利益は過去最高益を計画し、QUICKコンセンサス(市場予想平均)では来期も最終増益となる見通しだ。日銀のマイナス金利政策の解除を見据え、稼ぐ力が一段と上向くとの見方が高まっていると日本経済新聞が報じています。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79032740W4A300C2EE9000/