2025年4月12日(土曜日) 1ページ 報復関税の話題

中国政府は11日、米国製品への報復関税を84%から125%に引き上げると発表した。12日に発動する。トランプ米政権が中国への相互関税を125%に引き上げたことに対抗した。米中は極めて高い追加関税を掛け合う消耗戦に突入し、両国や世界経済の重荷になると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88001320S5A410C2MM8000/

2025年4月11日(金曜日) 1ページ 金融リスクの話題

トランプ米政権は9日、発動したばかりの相互関税をわずか13時間で部分凍結した。背景にあったのは、株式や通貨に加えて安全資産とされた米国債まで売られる「トリプル安」の発生だ。市場は貿易戦争だけでなく、債券や通貨までもが各国の攻撃材料となる金融戦争を恐れていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87965050R10C25A4MM8000/

2025年4月8日(火曜日) 1ページ 担当閣僚指名の話題

石破茂首相は7日夜、トランプ米大統領と25分間、電話協議した。追加関税について懸念を表明し、見直しを求めた。両国で担当閣僚を指名し協議を継続すると確認した。人選については「現時点で名前はあがっていない」と述べるにとどめたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87883310Y5A400C2MM8000/

2025年4月5日(土曜日) 1ページ 世界関税不況の話題

トランプ米大統領の「相互関税」を受けた世界同時株安が止まらない。3日は日米欧で時価総額が約500兆円消失し、新型コロナウイルス禍で急落した2020年3月以来の大きさとなった。4日も日経平均株価の前日比の下落幅が一時1400円を超えた。市場が恐れるのは米関税がもたらす世界同時不況だ。リスク回避の波が押し寄せていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87844360V00C25A4MM8000/

2025年4月4日(金曜日) 1ページ 崩れる自由貿易の話題

トランプ米大統領は2日、全世界を対象にした相互関税を発表した。各国に一律10%の関税を課したうえで、国・地域ごとに異なる税率を上乗せする。米国は第2次大戦後、率先して関税を引き下げ、世界の貿易と経済をけん引してきた。今回の措置によって米国が主導してきた自由貿易体制は崩れ去り、世界秩序は転機を迎えたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87813630U5A400C2MM8000/

2025年3月22日(土曜日) 10ページ いよいよ4月2日の話題

確実にいえるのは「不確実性が高い」ことだけだ――。今の市場にはこんな皮肉が飛び交う。経済の枠組みを描き直そうとするトランプ米政権の本気度とその影響を測りかねているからだ。次の焦点は相互関税へ踏み出す日付の「4.2」。不確実性を嫌うマネーはトランプ政策への感応度が低い場所を選び始めている。(日本経済新聞より引用)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87513580R20C25A3ENG000/