2025年4月17日(木曜日) 5ページ 訪日外国人の話題

訪日外国人客が1~3月に四半期として初めて1000万人を超えた。中国人客の回復がけん引した。消費額は前の四半期からわずかに減ったものの、高水準にある。先行きの懸念材料はトランプ米政権による関税政策で、世界経済が減速すれば、日本経済を支える訪日客消費も冷え込む恐れがあると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88095770W5A410C2EP0000/

2025年4月16日(水曜日) 1ページ ホンダの話題

ホンダはトランプ米政権が全ての輸入車に25%の追加関税を発動したのを受け、主力車種の生産をカナダとメキシコから米国に移管する検討に入った。2~3年かけて米国で最大3割増産し、米国の販売台数の9割を現地生産でまかなえるようにする。サプライチェーン(供給網)を再構築し、追加関税の影響を抑えると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88074600V10C25A4MM8000/

2025年4月15日(火曜日) 1ページ 関税二転三転の話題

トランプ米政権は13日、米国が輸入するスマートフォンなどの電子機器を半導体関連にかける分野別関税の対象とする方針を示した。相互関税の対象から除外する措置をとったが軌道修正した。トランプ大統領が近く税率などを説明する。関税政策は二転三転していると日本経済新聞が報じています。。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88046230V10C25A4MM8000/

2025年4月11日(金曜日) 1ページ 金融リスクの話題

トランプ米政権は9日、発動したばかりの相互関税をわずか13時間で部分凍結した。背景にあったのは、株式や通貨に加えて安全資産とされた米国債まで売られる「トリプル安」の発生だ。市場は貿易戦争だけでなく、債券や通貨までもが各国の攻撃材料となる金融戦争を恐れていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87965050R10C25A4MM8000/

2025年4月8日(火曜日) 1ページ 担当閣僚指名の話題

石破茂首相は7日夜、トランプ米大統領と25分間、電話協議した。追加関税について懸念を表明し、見直しを求めた。両国で担当閣僚を指名し協議を継続すると確認した。人選については「現時点で名前はあがっていない」と述べるにとどめたと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87883310Y5A400C2MM8000/

2025年4月6日(日曜日) 3ページ トランプ大統領の要求の話題

トランプ米大統領と米連邦準備理事会(FRB)の対立構図が鮮明になっている。高関税政策で景気後退への懸念が強まるなか、トランプ氏は4日に「今が利下げの好機」と圧力をかけた。一方のパウエルFRB議長は同日のイベントで景気悪化だけでなく物価高が長引くことにも警戒心を示したと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87854810V00C25A4EA2000/

2025年4月5日(土曜日) 1ページ 世界関税不況の話題

トランプ米大統領の「相互関税」を受けた世界同時株安が止まらない。3日は日米欧で時価総額が約500兆円消失し、新型コロナウイルス禍で急落した2020年3月以来の大きさとなった。4日も日経平均株価の前日比の下落幅が一時1400円を超えた。市場が恐れるのは米関税がもたらす世界同時不況だ。リスク回避の波が押し寄せていると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87844360V00C25A4MM8000/

2025年4月1日(火曜日) 1ページ 関税不況リスクの話題

株式市場がトランプ米政権が繰り出す関税政策が生む「不況」に身構え始めた。3月31日の東京株式市場で日経平均株価の前週末比の下げ幅が1500円を超え、1日としての下げ幅は今年最大となった。米国株も年初来で5%安の水準に沈む。リスクシナリオのひとつだった米景気悪化の確度が高まり、企業業績の下振れが現実味を増していると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87728730R00C25A4MM8000/

2025年3月29日(土曜日) 1ページ ソフトバンク150兆円の話題

ソフトバンクグループ(SBG)は全米で人工知能(AI)を備えた工場を集積した産業団地をつくる検討に入った。米政権と1兆ドル(約150兆円)を超える投資を約束する可能性があり、発表済みの5000億ドルのAI網整備を超える大型計画になる。労働力の不足をにらみ、AIを搭載したロボットが自律的に稼働する工場群をめざすと日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87688010Z20C25A3MM8000/

2025年3月28日(金曜日) 1ページ 国内車産業13兆円の話題

トランプ米大統領は26日、輸入自動車に25%の追加関税を課すと発表した。日本からの輸入車も対象になる。日本の対米輸出総額の3割弱を占める自動車産業への影響は避けられない。輸出の減少に伴って国内生産が減ると、最大で13兆円の経済価値が打撃を受ける可能性があると日本経済新聞が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87651280Y5A320C2MM8000/